インデックス管弦楽部の沿革過去の演奏曲目リンク




管弦楽部の一年

 
4月   入学式での校歌などの演奏(例年はワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲」より抜粋)       
  新入生の勧誘。新入生の10%近く(約40名)が管弦楽部に入部します。弦楽器は経験者大歓迎、ですが大半は初心者で半年後の定期演奏会に臨みます。新入生歓迎会が終わると1年生のお客様待遇もそろそろ終わり(^^)。    
  前年の演奏会(10月)終了後決定した演奏会曲目のTuttiはほぼ一巡した頃。
5月 上級生の化けの皮がはがれて1年生の厳しい基礎練習が始まります。中間考査前に1年生にも楽譜が渡され曲の練習が始まります。
6月  中間考査が終わると、1年生の初のりTutti。上級生としてはここまでに曲の完成の目途をたてておきたいところ(^^;
7月   7月下旬〜8月上旬に4泊5日で夏季合宿が行われます。都会の雑踏を離れ自然に囲まれてオーケストラの練習に集中することができます。みんなで共同生活を送ることで、学校の中では得られなかった協調性を養う機会でもあります。また、合宿には大学生や社会人の卒業生も多数参加して練習のお手伝いをします。
8月   お盆休みをはさんで、学校で練習。1年生もだいぶ弾けるようになり、初のりTutti前の上級生の到達点は越えていたいです。       
8月末には演奏会のリハーサルを行います。
9月   夏期休暇が終わってすぐの、期末考査を何とか切り抜け、2週間ほどで富士高祭における内部定期演奏会。演奏会前はダメ出しの厳しい練習に明け暮れます。       
  学校の部活動としては、富士高祭は学内に日頃の活動の成果を示す最大の発表の場です。ここでオーケストラとしては一つのピークを迎えます。       
  内部演奏会を終えると、1月程おいて外部定期演奏会です。時間の関係で内部定期演奏会で演奏できなかった曲や残念ながら悔いを残した曲を更に完成度を高めて行きます。
10月   後期開始。そして、いよいよ外部定期演奏会。ここ数年は中野区もみじ台文化センター中野ZERO大ホールにおいて行っています。部活動として、また一般のお客さんにとってはオーケストラとして活動の成果を示すときです。ここでの感動(無念?)が忘れられずに多くの人が卒業後も楽器の演奏を続けています。       
 学校説明会で受験生への活動の紹介を行います。それが終わると演奏会の中心メンバーであった2年生から1年生へ代替わりが行われます。 2年生の修学旅行が終わる頃には引継作業もほぼ終わります。
11月  来年度の演奏会曲目の募集が行われます。たくさんの候補の中から技術検討や投票が繰り返されてメインプログラムが2,3曲に絞られていきます。       
  この時期、1年生にとっては曲の練習で後回しになっていた基礎力のアップが大切です。ここでどれだけ練習したかが、演奏会間近の曲の仕上がりを大きく左右します。また、練習曲を決めてオーケストラトレーニングも行います。       
12月   月初めの中間考査が終わった頃、最終選考に残った候補から来年度のメインプログラムを決める「初見大会」が開かれます。実際に曲を弾いてみて感触を確かめます。
1月   オープニング、サブのプログラムの選考も始まり、演奏会の練習が本格的に始まります。
2月   次第に演奏上困難な箇所もわかってきて、個人練習でのおさらいやパート練/セクション練での合わせにも力が入ってきます。
3月   卒業式での校歌演奏。卒業部員を送り出すための「追い出しコンサート」で過去数年のプログラムを始めいろんな曲を演奏します。     
  春休みは新入生が入る前の段階でひとまず曲を仕上げるための強化練習が行われます。

管弦楽部の沿革
Copyright (C) 2015, Fuji Philharmonic Orchestra Officious HP, All rights reserved.