所有楽器へ

高い楽器はいい楽器か?

所有楽器は多岐にわたっていますが、私は一応トランペット吹き。そういった目で所有楽器を見ていただくと、たいした楽器を持っているわけではありません。
休日の楽器店めぐりは、趣味みたいなものですが5月とか夏休み期間などは楽器を買いに来ている親子連れに行き当たることがあります。楽器屋さんで話を聞くと、中学・高校くらいの吹奏楽でトランペットを買うとなると、学校指定でBach 180ML37とかYamaha CustomやXeno IIあたり一番良く売れるのだそうです。学校の先生としては「楽器が揃っていると、音色が揃う」というもっともらしい理由があるのだと思います。 そうしないと、コンクールに勝てない、っていう信じられないけれど本当に考えられているらしい理由はあえて伏せておきます。

もちろん、180ML37もXeno IIもいい楽器だと思います。ですが、トランペットで30万円弱のクラスというのは、よく言えば楽器の個性、悪く言えば楽器の癖がはっきりしています。奏者側がこういう音楽をこういう風に演奏したいと思って買うクラスなのです。
実は、私はBachのトランペットの吹奏感(息の入りがきつい感じがする)が苦手です。ですから、Bachの音色がスタンダードだから、と言われてもBachの楽器に買い換えようとは思いません。(更に言うと、Bachの音を吹かされている感じがする。いい音ですけれどね)
・・・といいつつ買って、重宝している(^^;;
だいたいが、音楽をやるのに「スタンダード」な音なんてありえない話、っていうのもあえて伏せておきます。
これは、楽器を始めたばかりの小中高生にとってはもっと切実な問題です。「スタンダード」という訳のわからない理由で、今の自分には吹きにくい楽器で練習するはめになっているかもしれないのです。今、吹きにくくても「スタンダード」な楽器に合わせて吹けるように身体を開発していけばいいという考えもあるかもしれませんが、逆に本人の可能性をつぶしていくかもしれません。

値段で分けるのは変な話かもしれませんが、トランペットの場合、各社とも10万円台半ば以下の価格帯の楽器は、バランスの取れた癖のない楽器が多いように思います。
「プロが使っているのは高い楽器だから、高い楽器はいい楽器」はある意味真実ですが、演奏することに生活がかかっているプロが自己表現の手段に、自分の使いやすい道具を使うのは当たり前。ですから「プロが使うのに都合がいい楽器は、たいてい高い楽器」が正しい表現だと思います。
# というか「楽に表現できるようになるならばいくらでも払う」
#っていうほうが本音に近いかもしれない

小中高生など、楽器演奏に関しても身体能力に関しても発達段階にある人にとっていい楽器は「演奏スタイルが完成しているプロにとっていい楽器」とは当然違うはずです。
    音程がいいこと
    吹奏感が楽なこと
    自分の好みの音色が出しやすいこと
    機械的に正しく機能していること
これらが達成できるならば、値段にこだわる必要はどこにもありません。幸いトランペットは安い楽器。10数年ぐらいが楽器の耐用年数であることを考えると、楽器を始める時に「いい楽器を買えばいつまでも使えますから」というお店の人の言葉にだまされる必要はありません。いわゆる入門機やそのひとつ上くらいの自分の演奏能力を開発するのに適したモデルを数年で使いこなせるようになってから、自分の方向性に合わせて「高い楽器」を買うほうが(と〜〜〜〜っても)長い目で見て失敗が少ないと思います。
Copyright (C) 2015, Fuji Philharmonic Orchestra Officious HP, All rights reserved.