雑文メニューへ


01/11/19
impression ?

impression:n.

  1. a (感覚的)印象、感じ b (意識の上に残された)印象、感銘、感想
  2. ぼんやりした観念、感じ、気持ち、気
  3. (努力・作用などの)結果、効果
  4. 押印、捺印、(押してできた)しるし、形、模様、跡、痕跡、形跡
  5. [米](ペンキなどの)一度塗り、1回目の塗り付け;(保護・装飾のための)塗装
  6. a 印刷;刷、印刷物;(それらの)1枚、1部 b 刷[同じ原版で一時に印刷した図書などの総部数]
  7. [歯科]印象[義歯製作のためシリコンゴムなどで採る口の中の陰型]
  8. [金属加工] a インプレッション、彫り型、くぼみ型[造形する物体と逆の形になっている金型の型彫り部分] b 圧痕
  9. (芸人などがする)知名人の物真似
  10. [心理]印象[感覚・知覚が意識される過程とその結果生じるイメージ

 note ? でも書きましたが、楽譜を杓子定規に守って演奏しても必ずしも趣味のいい演奏になるとは限りません。それは、楽譜の裏に隠されたものがたくさんあるからです。曲の印象は、作曲家の住んだ地域、文化、宗教、気候、時代などで変わってきます。これは普遍的なものではなく、演奏する側の同じような事柄にも左右されるものだと思います。以下に、私の持っている印象を書き上げてみます。あくまでも個人の意見ですし、とんでもない間違いをしているかもしれませんが、そこら辺はご容赦願います。

【地域性】
 楽譜に忠実で一番おかしくないのが、ドイツ圏(ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトなど)の音楽でしょう。逆に言うと、楽譜通りに演奏できてようやくスタートライン。ほとんどいじれるところがない分、生半可な音では情けないし基礎能力だけが頼りという初心者泣かせの曲が多いのと同時に、上手くできるようになったときにはそのレベルに応じて最大級の喜びを感じることができます。お隣のオーストリア圏も同じなのですが、ワルツ、ポルカ、メヌエットといった舞踏系のものになると、どうやったらセンス良くなるのか、なかなか日本人には理解しがたいものがあります。
# ほとんどDNAに組み込まれているとしか考えられないような絶妙なテンポ感が必要

 アルプスをこえて地中海側、イタリアもの(ヴェルディなど)になるとドイツ圏と似てはいるのですが要求される音が変わってきます。ドイツ圏の音楽ほど重厚ではない地中海の乾燥した気候に似合う音とでも言えばよいでしょうか。これまた、高温多湿の日本ではなかなか想像しにくい音です。

 次はお隣、フランスもの。ベルリオーズ幻想交響曲なんかだとドイツものと同じでもいいかと思いますが、ビゼーなどの管弦楽曲となると倍音をたくさん含んだ華麗な音が似合います。にぶい音だと鈍くさい田舎者という感じがします。海を渡ってイギリスものも似ていますが、もう少しあっさりして素直な気がします。

 フランス、イギリスの都会的で洗練された感じと対局にあるのが、東欧(ドヴォルジャークなど)。音的にはドイツ圏と似ているのかもしれませんが、あまり硬いことに縛られない自由なボヘミアンらしいもっと素朴な感じがいいと思います。

 北に進んで北欧(シベリウスなど)にいくと、ドイツ圏で要求されるのとは違った意味で音の要求が厳しくなります。特にppなどは濁りのない澄んだ音で演奏しないと、長く厳しい冬の何もかもが凍り付いたところで生活しているはずが、いきなり南の暖かい国に放り出されたような事にもなりかねません。

 さて、最後は皆さんの大好きなロシアもの(チャイコフスキーなど)。フランスの影響が強いこともあって、華麗な音が似合うのですがもっと物質的とでも言うのでしょうか、音に硬さがあります。だからといってチャイコフスキーなどついパワーで押し切ってしまう演奏になりがちですが、丁寧に演奏してあげないともったいない魅力的な旋律がたくさんあるのも事実。意外とどのような演奏でも似合い融通が利くのですが、その分どうやって歌うか、音楽性でセンスを問われる気がします。

【踊り】
 アンコールなどで取り上げることの多いワルツやポルカ、ブラームスのハンガリー舞曲にドヴォルジャークのスラブ舞曲。舞踊音楽は意外と安易に取り上げることが多いのですが、これをセンス良く演奏するとなると話は別です。踊りの音楽ですから、踊れなければしょうがありません。どこで足を踏み出すか、どこで伸び上がってどこで降ろすか、これらのことを知らないで演奏しようと言うのですから、センスも何もあったものではありません。頭で理解するものではないので、日本人であることを考えると、DNAに刷り込まれている阿波踊り、ドジョウすくいになっていなければそれで良しと、諦めるのが限界かもしれません。

【宗教】
 ヨーロッパの音楽とキリスト教は切っても切れない関係にあります。グレゴリオ聖歌を始めとする宗教曲の旋律が意味を持って組み込まれている事など日常茶飯事です。これもまた、キリスト教が生活と密着していない日本人には理解しにくい問題です。下手に聞きかじってまねするくらいなら、知らない方がましかもしれません。

【時代】
 古楽器による演奏のように、作曲家の想定した楽器による響きを再現しようとする試みはありますが、クラシック音楽(表現としてあまり好きではありませんが)は時代を生き抜いてきた生き物です。管弦楽作品として、演奏される時代に合わせて変わっても不思議はないと思います。もちろんこれは好き勝手に演奏していいというのとは違いますから注意してください。


 あくまでも個人的な印象なので賛否があると思います。いくつか諦めた方がいいと書いたところもありますが、個人の力でもセンスのいい演奏に仕上げるために努力をしなければいけません。いろいろな作品で、いろいろな演奏を使い分けられるようになるには、まずはCDなど音源や演奏会で作品に接すること、そして実際に演奏の場数を踏んで、悩み理解して身につけるしかありません。

 それでも、アマチュアレベルで個人がどんなに勉強したとしても限界はあります。特に合奏では各々が良かれと思って演奏しても統一されていなければ音楽全体としてちぐはぐになってしまいます。そこで大きな助けになるのがオーケストラにとっての指揮者ではないでしょうか。指揮者に求めるのは技術的なトレーニングよりむしろ音楽的なトレーニングです。指揮者にどれだけ音楽的な指導をさせるだけの意欲と時間を作り出させるか。それは皆さんが日常の練習でどれだけ技術的な問題点を克服できるかにかかっています。さらには自分たちで考えた音楽と指揮者の考えた音楽をぶつけ合い、結合させるところまで踏み込めれば、音楽をする楽しみは一層深まると思います。