雑文メニューへ


01/11/19
note ?

note:n.

  1. 覚え書、手控え、メモ;(講演などの)走行、文案、下原稿
  2. [通例 pl. a (印象・出来事などの)記録、印象記、手記 b(新聞、雑誌の)短い記事、雑録
  3. a 注、注解、注釈 b (芸術作品などの)解説 c[図書館] (著者・書名など目録カードの基本的な記載事項を補記した)注記
  4. a (略式の)短い手紙、短信 b (外交上の公式な)通牒、通達、覚え書
  5. a (簡単な)陳述書、声明書、報告書 b (学術誌などの短い)研究ノート
  6. a (英)紙幣 b 手形、預かり証、約束手形
  7. 注意、注目、留意
  8. a 著名、令聞 b 知られていること、周知
  9. (米口語) 思いがけない事、大変な事、ひどい事
  10. a (主として楽器の) 音、楽音 b (鳥の)鳴き声、叫び声、呼び声 c [音楽] 音符; (ピアノなどの)鍵 d [古・詩]調べ、旋律、歌
  11. a (人の)声音、語気、語調、口調; 話しぶり、考え方 b 特徴、特色、要素
  12. (句読点などの)符号、記号、しるし
  13. [古] 汚名、恥辱

note:vt.

  1. a 心に留める、...に注意する、注目する b 書き留める、書きつける、控えておく
  2. ...に気が付く、認める
  3. a (文中で)特に...に言及する[触れる] b 指示する、示す
  4. ...に注をつける、注釈する
  5. [音楽]音符で書く、...に音符をつける

 問題です。違う作品で同じ音型が出てきました。同じにように演奏しても大丈夫でしょうか。

  答えは、、、わかりません。まず違うと考えていいでしょう。

同じ作曲家のものだったら大丈夫かもしれません。それでもテンポが変われば必ずしも同じとは限りません。ましてや作曲家が違えば、同じに演奏していい理由はますます減っていきます。

 もし、どのような作品にも許される唯一の方法があるとしたら、それは音符の長さを杓子定規に守った演奏でしょう。そのままで趣味良く仕上がるかは別にして演奏の基本です。ここからいい意味で崩していくからカッコイイのであって、最初から崩れていてはだらしないだけです。
#ファッションモデルと一緒。正しい姿勢の訓練をした人が、崩して着るから素敵に見える

 曲の練習を始めるときは、いわゆる「ようかんのぶつぎり」で演奏できるようにしてから、削っていくほうが確実です。短い音から付け足していくのは遠回りになります。なぜなら、どちらがより基礎能力がいるかと言えば、「ようかんのぶつぎり」のほうがはるかに難しいからです。発音、音の長さのコントロール、音の維持、音の処理。テンポに関係なく、その人の技量によって、発音/音の処理、そして次の発音というのにはある程度の時間がかかります。薄い刃の良く切れる包丁で切ったようかんと、鉄板で押しつぶすように切ったようかんでは、どちらがきれいでおいしく見えるかは言うまでもないでしょう。与えられたテンポの中で、楽譜に書かれた音符の長さを忠実に守るのは単純なことですが、大変なことでもあるのです。
楽器を使って音を出す上での基礎ができていなければなかなかいい演奏はできません。皆さん発展途上でまだまだ上手くなれるのですから、お手軽に短い音で処理することに慣れてしまうのはよくありません。


 曲の中には確かに真剣にさらわなければ出来ないものもあります。しかし、音を並べるだけであれば1週間も取り組めばたいてい出来るものです。そこから「音楽」深めていこうとすると、技術的な詰めもさることながら、最後まで問題になるのは「音」そのものです。こればかりは一朝一夕で作り上げることは出来ませんし、妥協はする点はあるとしても、演奏を続ける以上ずっと納得はいかないものです。また、技術面でできないこともその大元の原因は「音」がでていない事に端を発していることが多くあります。

 そろそろ次のプログラムを決める時期になりました。曲が決まればさらいたくなるのはわかりますが、基礎練習に時間をかけられるこの時期だからこそ、音楽に使えるしっかりした音で演奏する習慣を身につけてください。つい、基礎練習というとテクニックに眼が行きがちですが、演奏の印象を大きく左右するのは結局「音」です。日頃から自分の出している音に注意を払い責任を持って音を出してください。ほしいのはただの"sound"ではなく"musical sound"です。

 部分部分の基礎の固まりをまとめることで曲は出来上がっています。曲の体裁を整えることだけに注意を向けないで、曲の練習でも自分の基礎能力を測るようなスタイルで演奏してください。その中で実現できないことがあったらその部分の基礎練習を考えて重点的にやってください。つらい練習ですが、曲の反復練習をただ続けるより効果的であることが多いし、何より他に応用がきく力を身につけることができます。