戻る

2001/10/31
【はじめに】
 マウスピースを選ぶ上で注意しなくてはいけないのは、楽器と違って唇と直に接する部分だけに、 「○×さんが使っているから・・・」というのが通用しないことです。奏者個人の唇の厚さ・大きさ、 歯並び、アンブシュア、息の使い方などの状態で、要求する音を、曲を演奏するだけの耐久力を維持して演奏できるというのが選ぶ上での条件といえるでしょう。そういった意味では、身体的に発育期にある人はいいマウスピースの条件が短い期間で変わる可能性もあります。 音楽の分野によって望む音/望まれる音が変わってきますから、オーケストラ,ウインド・オーケストラ,ブラスバンドなどの各々の分野でマウスピース選びの傾向が出ることは確かだと思います。しかし、これが定番だからといって、合わないマウスピースを使っていては上達を妨げるだけでなく、誤った奏法を身につける要因になる恐れもあります。

【出会いが大切】
 マウスピース選びは「出会いが大切」みたいなところがありますし、非常に感覚的なものであるとも思います。例えばBachのNo.5シリーズとNo.3シリーズはカップ直径で言えば0.05mmしか違わないはずなのに、吹いたときの息の入り方(圧力の戻ってくる感じ)はだいぶ違います。(No.1-1/2シリーズなんて初めて吹いたときはバケツに息を吹き込んでいるような感じだった) No.5CとNo.5Bのリムの違いなども、唇に当ててみると一目瞭然みたいなところがあります。楽器屋さんで何本か試した中で第一印象が良ければ、しばらくおつきあいしてみる。おつきあいしているうちに相手は変わりませんが自分はそれに合わせて開発されるので、それがよい結果を生めば長くおつきあいするし、悪ければ縁がなかったということでお別れ、というのが結局マウスピース選びの常套手段なのだと思います。

【買い換え】
 楽器を吹きはじめたときは、大抵楽器についていたマウスピースや、先輩の使わなくなったマウスピースを使っていると思います。しばらく経ってそれなりに音が出せるようになると、自分に合ったマウスピースがほしくなります。オーケストラでは、通常大きな音が出て、他の楽器とハーモニーを作りやすいあんまりとんがっていない音が出るマウスピースということで大きめなものが好まれます。どのオケにも一人ぐらいはマウスピースおたくはいるもので、「オーケストラプレーヤーならばこれぐらい吹けなくちゃ」といって化け物みたいなマウスピースを選んでくれます。(でも、本人が使っているものよりは少しはましだったりする)
 先ほども書きましたが、一般的な傾向を言うことはできますが万人に当てはまる「これだけ」というものはありません。周りで見ていて良かれと思って薦めたものでも、本人が吹いて違和感があるのであればその選択は間違っています。音が全く出ない段階で買うのでなければ、決して人の言うことを鵜呑みにして、確かめもせずに型番だけでマウスピースを選んではいけません。それでもマウスピースを吹き比べて、自分がどのような音を吹いているのかが判断できるようになるまでには時間がかかりますから、誰かに聞いてもらうのがいいでしょう。好きな音の好みを伝えておいて、いい音が出ていると言われたマウスピースと自分が吹いて良い感触を得たマウスピースが一致することが望ましいのかもしれません。どうしても一致しないようならば、吹くのはあなたです。自分の意見を尊重しましょう。 (失敗したときの諦めもつくし・・・)

【主なチェックポイント】
カップ(内径と深さ)
      大きい:ダイナミクスが広くなる。耐久性を必要とする。
      小さい:疲れにくくなる。
      深い:暗く重厚な音色(特に低音部)
      浅い:明るく華やかな音色。ハイトーンが吹きやすくなる。低音部が薄くなる。
リム
      広い:耐久性をます。密着が強くなるためコントロールがききにくい。
      狭い:柔軟性が増し、広い音域をこなしやすい。耐久性が下がる。
      丸い:歯並びが悪い場合でも、唇での安定が増し吹きやすい。
      角張る:音が明るくなり、コントロールがしやすい。
スロート
      大きい:大きな音が出せるが、ピアニッシモのコントロールが難しい。高音がシャープになる。疲れやすい。
      小さい:高音域が出しやすいが、つまり気味の音色になり、低音域がシャープになる。

以上は、一般的な傾向です。しかしここにも落とし穴はあります。選ぶときに最初に目がいくのはカップのサイズだと思います。小さいと疲れないのは一面では事実ですが、スロートと合わせて息が入りにくいマウスピース(息の戻りがきつい感じ)は吹いていて抵抗がきつく唇周りより身体の方が疲れます。かといって、息が際限なくはいるマウスピースでは息の使いすぎで疲れてしまいます。浅いマウスピースで明るく華やかなハイトーンを得ることも可能ですが、大きめの息が入りやすいマウスピースに代えてアパチャで必要な息のスピードが得られれば当たらなかったハイトーンが楽に出ることもあります。意外なマウスピースが意外な結果をもたらしてくれることもあるので、あまり先入観を持たずに地道に自分にあったマウスピースを探してください。

【なぜマウスピースを変えたいか】
 今のマウスピースにどういう不満があって、マウスピースを変えることでどういう方向への改善を望んでいるのか考えましょう。必ずしもマウスピースだけに問題があるとは限りません。マウスピースを変えるまでに自分の状態を客観的に見て、具体的でなくてもよいのでどういう演奏がしたいのかの方向だけは決めておいてください。
・    疲れやすい
・    ハイトーン/ロートーンが出しにくい
・    音色が暗い/明るい
・    抵抗がありすぎる/なさすぎる
・    大きな音がでない
・    音が散ってしまう(芯がない)
・    シャンクに傷があり楽器にうまくフィットしない
・    リムに傷があり唇に触る
・    何となく

いくら使い慣れたマウスピースでも、何度となく落としたりしてシャンクがつぶれているマウスピースはあまり感心しません。楽器に上手くフィットしないようなつぶれ方でガタがあるようだと、振動を有効に伝えられない可能性があります。そこが妙な抵抗点になって音を作っているようだと、マウスピースを変えようと言うときになって悩むことになると思います。

購入の際は、
・    充分に練習し、唇の調子を整えて買いに行く
・    自分の楽器を持っていく
・    いつも吹いているマウスピースを基準に持っていく
・    マウスピースに合わせて、アンブッシャをその場でいじらない
・    他種類試すときは、一本であまり吹きすぎない
・    必ず同じスケール/フレーズを吹いて比べる。高低音/大小万遍なくわかるものが望ましい。最近練習していて自分がどのような演奏ができるかわかっているものがよい
・    順繰りに繰り返し吹いて、ある程度唇の状態が変わっても意図した演奏ができるものがよい。今のマウスピースに対してカタログ上どういう性格のものか把握して、その通りの反応をしているかに注意する
・    アンブッシャが安定しているなら、即効性はなくても、将来的に望む結果がカタログ上の傾向通りに得られる場合もある
・    よい傾向が見えても一過性の症状でないかに注意する(麻薬みたいなものでワンフレーズなら良くても、長くつきあったら地獄を見ることもある)
・    第一印象は意外と大切
・    カタログ上、同じサイズでもメーカによって性格が違います。Bach、YAMAHA、Schilkeくらいは試して見ても良いかもしれません。また、同じ型番でも個体差があります。可能ならば、購入する型番を決めた後、同じ型番のものを何本か出してもらって試させてもらいましょう。
後は、
・    予算
・    どこで買うか

 
ヤマハトランペットマウスピース

品名ロジック
例)14A4a=
14(リム内径。数字が大きいほど大)
A(カップ深さ。A(浅い)〜C(標準)〜E(深い)〜F(非常に深い))
4(リムカウンタ。1(丸い)〜3(標準)〜4(ややフラット)〜5(フラット))
a(バックボア。a(細い)〜c(標準)〜e(太い))
品番に表示ないものは標準。

品番 リム内径 
(/mm)
スロート径 
(/mm)
特長
5A4 15.90 3.65 Jazz, Pic. Lead trp.向き 
6A4a 15.90 3.65 Jazz, Pic. Lead trp.向き 
7A4 16.24 3.65 Jazz, Pic. Lead trp.向き 
7B4 16.08 3.72 Jazz, Wind. 明るく輝きのある音色 
8C4 16.19 3.65 Jazz, Wind. All-arounder向き 
9C4 16.28 3.65 Jazz, Wind. 
11A4 16.46 3.65 Jazz, Pic. 
11B4 16.46 3.65 Wind. D,Es,Pic 
11 16.32 3.72 Wind. 初心者用 
11C4 16.46 3.65 Wind. 
13A4a 16.20 3.65 Jazz, Pic. Lead trp.向き 
13B4 16.63 3.65 Wind, Orch. 
13C4 16.50 3.65 Wind, Orch. やや暗めの音色 
13D4 16.68 3.65 Wind, Orch. 暗めの音色 
14A4a 16.68 3.65 Jazz. Pic. Lead trp. 向き 
14B4 16.85 3.65 Wind, Orch. 
14C4 16.88 3.65 Wind, Orch. 
14D4 16.80 3.65 Wind, Orch. 豊かな響きとやや暗めの音色 
14E4 16.84 3.88 Orch. Rotary trp. 
15B4 16.96 3.65 Wind, Orch. 
15C4 16.98 3.65 Wind, Orch. 力強く華やかな音色 
15E4 16.92 3.88 Orch. Rotary trp. 
16C4 17.00 3.65 Wind, Orch. 
16D 17.14 3.65 Orch. 落ち着きのある重厚な音色 
16E4 17.14 3.88 Orch. Rotary trp. 
17B4 17.30 3.65 Orch. 1st 吹き向き 
17C4 17.30 3.65 Orch. 17B4より深いカップで重厚な音色 
17D4 17.30 3.65 Orch. さらに深いカップで暗く重厚な音色 
18C4 17.42 3.65 Orch. 大きく深いカップで重厚な音色 

バックトランペットマウスピース

型の数字は、カップの直径の大小を表します。番号が増えるにつれカップ直径は小さくなります。(ヤマハ、シルキーなどと逆になります。)

番号の後ろにアルファベットのついていないものは中位の深さのカップでB管の楽器に適しています。

Aモデル:カップが非常に深く、A管向き。柔らかでリリックな音色。
Bモデル:B管用で中位の深さのカップ。アルファベットなしよりやや明るい音色。
Cモデル:C管用で中位に浅いカップ。生き生きとした歯切れの良い音色。
Dモデル:より浅いカップでD,Es管用。輝きのある音色で、ハイトーンが出しやすい。
Eモデル:非常に浅いカップ。Esソプラノ用
Wモデル:広いクッション・リムを持ち、柔らかく厚い唇の人に最適。
カップの深さの表示: VD=かなり深い D=深い MD=やや深い M=普通 MS=やや浅い VS=非常に浅い ES=かなり浅い

リムの厚さの表示:EW=特別に厚い VW=非常に厚い W=厚い FW=かなり厚い SW=やや厚い MW=中位 MN=やや薄い N=薄い

モデル リム内径 
(/mm) 
カップ 
の深さ 
リム 特長 
No.1 17.5  MD MN 
No.1-X 17  MD MW  1970年以前のNo.1。No.1より多少小さいカップと広いリムを持つ。 
No.1-B 17  MD MW  Orch.
No.1-C 17  M MW  Orch. No.1-Bより明るい音色。
No.1-D 17  MS MW 
No.1-E 17  S MW 
No.11/4-C 17  M MW  Orch. 
No.11/2 -B 17  MD MW  量感があり華やかな音色。
No.11/2-C 17  M MW  No.11/2-Bより明るい音色。
No.2 16.5  D MW  Orch.  
リムが外側に向かって下がっている。 
(リムの内側がやや鋭くなる。) 
No.2-C 16.5  M MW 
No.21/2-C 16.4  M MW 
No.23/4-C 16.4  M MW 
No.3 16.3  D MW  Orch.
No.3-B 16.3  MD MW 
No.3-C 16.3  M MW 
No.3-D 16.3  MS MW 
No.3-E 16.3  S MW 
No.3-F 16.3  ES MW 
No.5-A 16.25  VD MW  大きめのカップでコルネット風の音色。
No.5-B 16.25  MD MW  標準的リム。リム内側がやや鋭い。
No.5-C 16.25  M MW  リムの縁が丸い。
No.5-SV 16.25  S MW  Vカップ
No.5-MV 16.25  MD MW 
No.5-V 16.25  VD MW 
No.6 16.2  D MW  豊かでくっきり澄んだ音色。
No.6-B 16.2  MD MW 
No.6-BM 16.2  MD MW  スロート、バックボアが6Bより大きい
No.6-C 16.2  M MW 
No.7 16.2  D MW 
No.7-A 16.2  VD MW 
No.7-B 16.2  MD MW  No.7より明るめの音色。
No.7-BW 16.2  MD SW  No.7Bよりリムが広く、少し厚い唇向き。
No.7-C 16.2  M MW  標準付属品。
No.7-CW 16.2  M MW 
No.7-D 16.2  MS MW 
No.7-DW 16.2  MS SW 
No.7-E 16.2  S MW 
No.7-EW 16.2  S SW 
No.8 16.2  D FW  No.7シリーズと同じ効果を上げるが、やや平らなリムを持つ。 
No.8-B 16.2  MD FW 
No.8-C 16.2  M FW 
No.81/2 16.1  MD MW 
No.81/2-A 16.1  D MW 
No.81/2-B 16.1  M MW 
No.81/2-C 16.1  M MW 
No.83/4 16.1  D MW 
No.83/4-C 16.08  M MW  やや小さめ。疲れやすい人に
No.9 16.05  D MW 
No.9-A 16.05  VD MW 
No.9-B 16.05  M MW 
No.9-C 16.05  MS MW 
No.9-D 16.05  MS MW 
No.10 16 D FW 
No.10-B 16  MD FW 
No.10-C 16  M FW 
No.101/2-A 15.9  VD MW 
No.101/2-C 15.9  M MW  吹奏楽で人気の商品。唇の強くない人に
No.101/2-CW 15.9  M EW 
No.101/2-D 15.9  MS M 
No.101/2-DW 15.9  MS EW 
No.101/2-E 15.9  S MW 
No.101/2-EW 15.9  S EW 
 

 表中、赤字は持っているもしくは持っていたマウスピース。露骨に好みが現れてますね。バックの3番、5番くらいのマウスピースは複数回買ったことがあるはずなのだけれど、高校生が窮屈そうに7Cあたりを吹いていると、試しに渡してしまうことが多いのでなぜか手元に残らないなぁ。自分で買って返してくれたのもいたけれど・・・

 最近主に使っているのはLaskey 75MD。日頃からちゃんと練習していれば、非常に良いパフォーマンスを示します。練習していないと、ちょっと大きくてしんどいです。ほぼ同じサイズの1-1/2と吹き比べると、音が散らなくて気持ちがよいです。
 Jerome Calletの楽器を買ったときに付けてもらった635CVは、ほとんどアンブッシャに自由度がなくて、まともな音が出るのはほぼ一点のみ。これで吹けるようにしたらアンブッシャ矯正になったのか、ラッパを吹いていてはじめてラッパらしい音が出せるようになりました。