雑文メニューへ

cosmetic & makeup?

cosmetic:adj.

  1. a 化粧用の,美容の,美髪[美顔]用の. b 美容整形の
  2. a 表面を飾る, 装飾的な. b 深みのない,表面的な
cosmetic:n.
  1. 化粧品
  2. [時にpl.] 美容術
makeup:n.
  1. a (俳優などの)顔ごしらえ,化粧,扮装,メーキャップ b [無冠詞で]扮装室[部]
  2. [集合的] a 扮装具(衣装,カツラなど) b (各種の)化粧品
  3. 作り話,うそ
  4. (部分,成分からの)構成; 組み立て,構造,組織
  5. 体質,気質,性質
  6. (不合格者のための)再試験;(欠席者のための)追試験
  7. [印刷] a (欄,ページの)まとめ(組み),メークアップ;(新聞の)大組み b 割付,レイアウト;体裁
  8. 決算,精算
  9. a (ボイラーなどの水の)補給 b =makeup water.


 曲のイメージを作り、それを音として表現する。最終的には演奏会という場でお客さんに聴いてもらう演奏がうまく仕上がっていればよし、という考え方もありますが、そこはやっぱり高校生の部活動。もう少し過程を考えてみることにしましょう。

 音楽団体としてのオーケストラと、部活動としてのオーケストラ。その大きな違いは、オーケストラを構成している人員がアマチュアかつ教育を受ける立場にいる人間である、という点にあると思います。部活動が教育の一環として行われている以上、その活動の成果は演奏のよしあしだけで決めることはできないでしょう。個人対個人、個人対小さなグループ、個人対クラス程度の集団、といった普通の学校生活の中で体験できる団体行動と比べても、共通の目的を持った100人規模の集団の活動というのはなかなか得がたい体験だと思います。増してや、その目的が他者に点数をつけてもらうとか賞を目指すとかではなく、自分達の内面をどれだけ高め表現するかにあることは、到達目標に限りがなく今の学校教育の中では異質な活動とも言えます。

これは高校までの教育の中ではある意味正しい考え方です。しかし、大学なり社会にでると、 という方向に学修・研究・仕事の内容が変化します。オーケストラでの活動は、正しい答えがない分高校では教えてもらえない教育の先取りをしているとも言えるわけです。

 高校生の皆さんは伸び盛りにあるだけ、演奏会での演奏がどの程度に仕上がるか、見ていて見当がつきません。例えばTuttiのときなどに、技術が伴わない個所をその場しのぎで「短く吹く」とか「強く吹く」とかコメントして楽譜らしく聞こえるようにすることがあります。しばらくすると技術が向上して本当に「短く」「強く」吹けるようになってしまって、コメントが意図していた効果からはずれてしまい、「なんでそんな吹き方しているの?」と当惑することがあります。初期にその場しのぎで施した表層的な化粧が、後々まで残って土台からしっかり出来上がってきた時に浮いてしまっているわけです。
 一時流行したヤマンバ・メイクは別としても、お化粧を覚えたてのころは素材の良さを生かすことができずに、つい表層的に塗りたくることが、「化粧」から連想されることなのかもしれません。オジサン好みの意見かもしれませんが、どうせなら日頃のお肌の手入れに手間をかけて素材が生きるようにすると同時に、内面を磨いてそれがにじみ出ているような装いを「化粧」だと思うのです。演奏を仕上げていく過程は表層的なcosmeticではなく、内面から構築していくmakeupにしていくことが、部活動としては大切なのではないでしょうか。