雑文メニューへ

listen & hear?

listen:vi.

  1. 聞こうと努める;[...を]傾聴する,[...に]耳を傾ける:We listened to the orchestra playing(play). そのオーケストラが演奏している(演奏する)のを聞いた。
  2. 言うことを聞く;[...に]耳を貸す,従う
  3. [...を]予期して聞き耳を立てる
hear:vt.
  1. <声・音を>聞く,...の音を聞く,...が聞こえる
  2. 耳にする,聞き知る,伝え聞く,話に聞く
  3. aよく聞く,傾聴する b聞きに行く、傍聴に行く,参列する;...の講演[演説,演奏]を聞く(傾聴する);聴講する c聞き入れる,聞き届ける,聴許する;従う
  4. <役人・裁判官・教師・委員会などが>公式に聞く,...の言い分を聞く,審問する,審理する
hear:vi.
  1. 聞く,聞こえる,耳が聞こえる
  2. a通信を受ける,便り[音信]を受ける, b消息[うわさ]を聞く,伝え聞く
  3. [...のことで](意見・批判・詰問などを]聞く,受ける
  4. [通例否定構文で]承諾する,聞き入れる,承服する
  5. [命令法を用いて;発言者の激励または嘲笑を皮肉に表して]聞け,謹聴
 練習で困るのですが、私は耳のトレーニングができていないため、ちょっと複雑な和音になるととたんにあっているのかいないのか分からなくなります。自分で吹いていればまだましですが簡単な和音でもなっている楽器の数が多くなるともうだめです。ですが不思議なもので、好きな曲の旋律、副旋律、伴奏などで間違えられるとどんなに複雑な箇所でも耳についてしまいます。要は、頭の中に音のイメージできていれば、私のような耳のトレーニングができていないド素人でも聞こえてくる音が正しいかどうかの判別はできるらしいです。

 楽器が上達する上での大切な習慣のひとつとして、自分で吹いている音を聴くことがあげられると思います。音程・音色・発音・音の持続状態・音の終わり方等など、頭の中でイメージしたものと実際に出したものを比較して、フィードバックをかけて修正・維持するわけです。自分の音を聴くことが習慣づけられれば、周りで鳴っているほかの音との比較を身につけるのは容易かと思います。複数の音が出ていることで、ユニゾン・オクターブ・そして様々な和音が生じるわけですが、ここで初めて自分の出している音の音程・音色を他者とすり合せる必要が出てきます。一人で吹いていると少しぐらい音階の中で音程がずれていてもごまかしが利きますが、合奏のために楽器を吹くのであれば、個人練習の段階でできるだけ楽器の癖・自分自身の癖がない音階・音程を身につけることが大切だと思います。
# 私は特定の音の音程が上ずったり、下ずったりするので嫌いな音階(調)がいくつもある(^^;
練習方法としては、

等が良いと思います。チューナーを見ながら音程をいじるのは、やめたほうが良いと思います。音を出してその音程を維持するというのは当たり前ですし、曲の演奏中に音程を判断するのはチューナーではなく自分の耳なのですから、自分の耳を鍛えるようなチューナーの使い方をすることが大切です。

 さて話しはまったく変わりますが、曲の練習を目的にCDなどの音源を聴くとき、みなさんはどのように聴いているでしょうか。まずは曲の流れを知るような聴き方、次に各要素の構造を理解するための聴き方、さらには演奏方法の検討のための聴き方。練習のいろいろな段階でいろいろな聴き方があると思います。毎年、高校生の皆さんが奇抜な(?)選曲をしてくれるのと、私があまり曲を知らないのとで、プログラムが決定してから曲を覚えるためにCDを用意して聴くことが多いです。ところが実際に練習を聴いていて違和感を覚えて譜面を覗いてみると譜割や音を間違えていることがあります。自分たちの演奏する曲ですから、多分曲を聴いている回数は皆さんの方が多いと思うのですが、演奏していて違和感を覚えないということは、あまり練習に適した曲の聴き方をしていないということなのかと思われます。
 あくまでも私の場合ですが、曲を覚えるときには

曲のイメージは自分の中にあるものだと思うし、時間もないのであまりたくさんの演奏を聴いて(listen)比較するということはしません。逆に曲を覚えるときにはできるだけ癖がない演奏をするオーケストラを選んで、演奏に先入観を持たないように注意しています。(コテコテ・ギトギトの個性たっぷりの演奏も好きだけど・・・)覚えてしまって、自分の中でイメージが出来上がるとTuttiなどでイメージに自信が持てなくなった時以外はほとんどCDを聴くことはありません。 この中で一番時間がかかるのがhearの部分です。ただしこれは何か作業をしながら音として流していればいいと思うのです。印象に残るサビ部分は何をしていたって耳につくし、組曲モノだと印象に残る曲と残らない曲の差がはっきりと出てきます。印象の薄い曲は若干一生懸命覚えないといけませんが、スコアを読めば何とか歌える程度には覚えているものです。覚えてからのスコアリーディングについてはまたの機会に・・・