雑文メニューへ

sense?

sense:n.

A

  1. a(五官などによって受ける)感覚;五感の一つ b [集合的]五感,感覚 c (五官による)感覚機能[作用] d ((廃))感覚器官
  2. a(五感による,または肉体のある部分の特定の状態からくる)知覚,意識 b (芸術・学問の特定のものに対する本能的な)感覚能力,勘,センス c (美的な)理解力,鑑賞力
  3. (漠然とした)感じ,気持
  4. a(知的・道徳的な)感覚,観念 b (知的な)認識
  5. [one's 〜s として]正気,本心
  6. [通例無冠詞で](健全な)思慮,分別,良識
  7. [数学](vectorなどが示す互いに反対の2方向の一方の)向き
B
  1. a(作者・話者により伝達または意図される)意味,意図,趣旨 b (文脈または辞書に分類定義された)意味,意義,語義
  2. (グループ全体の)意見,意向,総意
sense:vt.
  1. (五感で)感覚する,感じる
  2. 悟る,理解する
  3. [電算機]<電子計算機が><外界の状態を>検知する.
 高校生のみなさんの練習に接していていつも感じることなのですが、高校生から大学生ぐらいの年代のアマチュアオーケストラは音楽人生の中で一番すばらしい音楽を表現できる可能性を秘めているのではないかと思います。 などに加えて、 などが一応の根拠です。もちろん、ちゃんと精進して音楽が求めるものを自分のうちで消化しきちんと語ることができればさらに上のレベルに進むことができるのでしょうが、つい演奏会が「技術披露会」に化けてしまって「うまいんだけれどちっとも感動しない」演奏ができあがることはままあることです。世の中にしがらみのなくなる年令になれば、これまたすばらしい演奏ができる可能性がありますが、そのためにも是非、高校生の年代でよい演奏活動をしてもらいたいと思います。

 とはいうものの、実際の練習をみていると何の考慮も感じられない音の出し方で感情のかけらもない演奏が延々と続くというのが、実際の演奏技術レベルです。今の技術レベルでもBestではないにしてもよりBetterな音の出し方はきっとあると思うのですが、意識が「自分の表現したい演奏」ではなくて「自分ができる演奏」に向いているために、楽譜を追っていくだけの演奏ができあがるのだと思います。

 試しに演奏するところを声を出して歌ってみてください。カラオケに行けばマイクを通していくらでも歌っているのですから恥ずかしいことなど何もないと思います。(楽器を通して間違った音を吹くことの方がよっぽど恥ずかしいと思う) 楽器の技術レベルよりは歌うことの方がまだ融通が利くのではないでしょうか。音源を聞くなり楽譜見るなりして感じた、自分はここの演奏をこうしたいというものを声で音に出してみることは、楽器を演奏する上で損にはならないと思います。
# OBにしたって、指揮者にしたって、「ここはこうして」というときに臆面もなく歌っているのはよく見かけるでしょ?

 後は、いろいろなことを体験し、様々な感情を知ることが大切だと思います。喜怒哀楽それぞれに、浅く深く、軽く重く、いろいろな程度でいろいろな感情があるはずです。演奏会に限らず、絵画、映画、展覧会、読書、山歩き、お寺巡り・・・?このことに関してはある意味歳をとっている方が、それだけの経験を積み重ねている分感情の程度が細やかだと思います。
#今の世の中、歳をとるほど、疲れ果て、しがらみがこびりついて感覚/感情が麻痺しているという話もあるが・・・(^^;;;