雑文メニューへ

exercise & sport?

exercise:n.

  1. (体の)運動,体操
  2. (部隊,艦隊,飛行隊などの)演習,訓練,教練
  3. 練習,稽古,実習
  4. (課題などに基づく)勉強,練習,学習;練習問題,課題(曲)
  5. [pl.](学位請求資格として必要な)修業課程
  6. [器官,精神力などを]働かせること,用いること,運用,使用
  7. [職務,職権などの]行使,執行
  8. (芸術,学問などの)習作,試作
  9. [pl.][米]式,儀式
sport:n.
  1. a[集合的にも用いて](休養・娯楽のために行う)運動,競技,スポーツ(狩猟,魚釣,帆走,競馬,ボート,野球,テニス,ゴルフ,ボウリング,レスリング,ボクシング,水泳など) b[英][pl.]運動会,競技会
  2. a娯楽,楽しみ,慰み,気晴らし b 冗談(jesting),ふざけ,戯れ(joking);からかい,冷やかし(ridicule)
  3. a [the 〜]おもちゃ,もてあそび物(toy,plaything);おもちゃ(扱い)にされるもの b 笑い草[物],物笑い(laughingstock)
  4. aスポーツ愛好者,スポーツマン b[口語](スポーツマンのように)潔い人,気のいい人,気さくな人(good fellow) c[米口語]勝負事の好きな人,ばくち打ち(gambler)
  5. [米俗]めかし屋,派手好みな人;きざな人;プレイボーイ(playboy)
  6. [廃]恋の戯れ;性的遊戯
  7. [生物]突然変異(mutation),変種,芽条突然変異,枝変わり(bud mutation)
 素人考えですし、私自身ちゃんとレッスンについたことがないので大きな誤解があるかもしれませんが、管楽器の練習方法、それも金管楽器(リップリード楽器?)の練習方法は、弦楽器などの練習方法に比べて体系立っていないと思います。楽器の演奏は身体を動かして行うものだけに、その練習の基本は正しい動作を反復し“身体に覚え込ませる”ことだと思います。これはどの楽器も一緒なのですが、大きな違いは弦楽器は動作の多くが身体の外側に現れているのに対し、管楽器のそれは身体の内側に隠れ直接見ることができません。
 “喉を開けて息の流路を確保して”、“いや、声帯を閉めて息のスピードと流量をコントロールして”、“呼吸をしたときの横隔膜の動きを意識して”、“口腔を大きく広げて、舌で息を圧縮して”・・・。もちろん、身体の見えない部分の運動とはいってもその運動の影響が表に全然現れていないわけではないので見る人が見れば分かるのでしょうが、息を出すことに関してはどちらかというと感覚的なアドバイスが多くなってしまいます。と思っていたら、ファイバスコープを鼻から入れて演奏中の喉を覗いた研究者がいるらしい (^^) 物事を知る方法としては、直接その事象を観測する方法と、間接的な現象の観測から起きている事象を導出する方法があります。直接見るのにこしたことはありませんが、実際は間接的な観測から類推することに頼らないわけにはいきません。

 私は、音楽団体に属して演奏活動をしているわけではないので、ある目的を持った練習というものがありません。(同年代の人には、その状態を10年以上続けて今でも音が出るのを不思議がられます (^^; ) ただ、体力的には学生時代の方があったのは確かなのですが、社会人になって練習時間が限られるようになってからの方が昔できなかったことができるようになったのは事実だと思います。これは、たまにしか練習しないがために、練習するときには真剣に、かつ、よく考えて練習するようになったせいだと思います。(学生時代は練習嫌いだったんです、ハイ) 時間がない中で、どのような練習が残ったかというと、結局基礎練習なのです。ロングトーン、ロートーン、ペダル-ハイトーン、スケール。こういったものを、自分の持っているイメージと同じにできるかどうか実際に吹いてみて確かめてみます。同じにできればそれで良し、できなければイメージに合わせられるように修正して行くわけですが、そのときに決して不自然な方法で無理に合わせることをしないことが大切だと思います。 へたくそな上に練習嫌いと来ていますから、できないことは山ほどあります。その場しのぎでいろんなところをひねくり回して無理してやってしまうことも多いのですが、じっくり練習してみると改めて楽器の演奏は自然な動作の中でできるものだなと思います。

 自分が吹きたい音のイメージさえできていれば、自分の音を聞きながら演奏方法のチェックはできるはずです。基礎練習ではそのチェックが主になるし、曲の練習では頭の片隅で行われるようになる違いがあるだけだと思います。ロングトーン一つにしても、「音が揺れる、音程が変わる、こんな響きの音じゃない (T-T)」と考えながら吹いていたら、息を送り出す胸郭、経路である喉,口腔,唇の状態、楽器を支えている腕,肩、その他色々をそれぞれ個別に、または複合的に微調整しない訳にいきません。