雑文メニューへ

mouthpiece?

mouthpiece:n.

  1. (容器・管などの)口、口金;(水道の)蛇口
  2. a.(楽器・パイプ・くつわなどの)口にくわえる部分 b.(管楽器の)歌口、吹管 c.【ボクシング】マウスピース
  3. 代弁人(spokesman);世論の代弁者(新聞など)
  4. [俗]刑事弁護士
  Trumpet に限らず管楽器を演奏する上でマウスピースはなくてはならない物です。大切な物ではありますが楽器選び以上に自分にあったマウスピースを見つけるのは難しいことだと思います。高校のクラブ活動程度での指導体制で初心者の使うマウスピースの選定をしなくてはいけないとき、その状況はあまり感心しないものがあります。一般にオーケストラプレイヤーは大きめのマウスピースを好みます。理由としては、息が入りやすく音量が出ること、soundがdeep(dark)な方向であることがあげられると思います。取りあえず楽器についていたマウスピースで吹き始めた初心者がそろそろ自分のマウスピースを買おうというとき、上級生に相談すると必ずマウスピースおたくがいて、数あるコレクションの中から「やっぱり○社の×番のマウスピースが吹けないとオーケストラプレーヤーとは言えないな」などと言って、化け物みたいなマウスピースをすすめてくれたりするのです。

 マウスピースを選ぶ上で注意しなくてはいけないのは、楽器と違って唇と直に接する部分だけに、 「○×さんが使っているから...」というのが通用しないことです。奏者個人の唇の厚さ・大きさ、 歯並び、アンブシュア、息の使い方などの状態で、要求する音を曲を演奏するだけの耐久力を維持して演奏できるというのが選ぶ上での条件といえるでしょう。そういった意味では、身体的に発育期にある人はいいマウスピースの条件が短い期間で変わる可能性もあります。 音楽の分野によって望む音/望まれる音が変わってきますから、オーケストラ,ウインド・オーケストラ,ブラスバンドなどの各々の分野でマウスピース選びの傾向が出ることは確かだと思います。しかし、これが定番だからといって、合わないマウスピースを使っていては上達を妨げるだけでなく、誤った奏法を身につける要因になる恐れもあります。

 ある程度アンブシュアが固まり楽器に吹き込める息の量が決まってくると、今使っているマウスピースを基準に要求される音が出しやすい物を、カタログデータに基づいて決めていくことが出来ます。逆に吹き方が安定していないとカタログに基づいたマウスピースの選択は危険とも言えます。 初心者がいわゆるスタンダードナンバー(Bach 7C,Yamaha 11など)で吹き始めるのは構わないと思うのです。ただ、これらのスタンダードナンバーの物でも、意外とアンブシュアに対する許容度/自由度は大きいような気がします。唇の振動のさせ方さえ分かってしまったら、一度もっとアンブシュアに対する許容度の小さい(カップが小さく、リムも分厚いような)マウスピースを使って一番効率よく鳴るアンブシュアを決めてしまうのも一つの練習法かなと、最近思うようになりました(アンブシュア養成マウスピース(^^))。

 マウスピース選びは「出会いが大切」みたいなところがありますし、非常に感覚的なものであるとも思います。例えばBachのNo.5シリーズとNo.3シリーズはカップ直径で言えば0.05mmしか違わないはずなのに、吹いたときの息の入り方(圧力の戻ってくる感じ)はだいぶ違います。(No.11/2シリーズなんて初めて吹いたときはバケツに息を吹き込んでいるような感じだった(^^;) No.5CとNo.5Bのリムの違いなども、唇に当ててみると一目瞭然みたいなところもあります。楽器屋さんで何本か試した中で第一印象が良ければ、しばらくおつきあいしてみる。おつきあいしているうちに相手は変わりませんが自分はそれに合わせて開発されるので、それがよい結果を生めば長くおつきあいするし、悪ければ縁がなかったということでお別れ、というのが結局マウスピース選びの常套手段なのだと思います。