雑文メニューへ


breath?

breath:n.

  1. a.息,気息,呼吸 b.(寒い朝など白く見える)いき,呼気 c.生命(力),活力
  2. a.一息;一息の間,しばらくの間,瞬間 b.一息入れる時間,休息
  3. (風の)そよぎ
  4. [通例否定構文で]微かな音(声),ささやき;ささいな言葉;ささいな事
  5. a.ほのかな香り b.ほのかなしるし(兆候)
  6. 煙;蒸気
  7. (母音や子音に伴う)息,無声
  人間生きている以上、呼吸をしなければ死んでしまいます。日常茶飯事のこの動作が、管楽器の演奏ではなぜか永遠の課題のように取り上げられます。(この一連の文章にしてもそうですが(^^;)

 高校生ぐらいの管楽器奏者に「楽器を演奏するときに息はどこに入れるように教わった?」と聞くと、期待通りに「おなかに入れるようにと教わりました」と答えてくれます。残念でした答えは「肺」です。呼吸の結果として腹部、背部、胸部が動くのであって、息は肺の中に入りそして出ていきます。肺それ自体には筋肉があるわけではないですから、呼吸をするためには胸郭を取り巻く筋肉(肋間筋、横隔膜)を動かさなくては行けません。よく横隔膜を動かすといいますが、横隔膜は自分の意志で動かすことが出来ない(吸気に関しては出来るらしいですが・・・)ので、腹筋や背筋を動かして腹圧を変化させ内臓の位置を変化させることで横隔膜を上下させる訳です。

  素人考えで行くと、自分の持つ胸郭の容量を十分に使い、その際に胸郭を取り巻く筋肉全体を使うことが出来るような筋力バランスで呼吸することが演奏上は必要とされるのだと思います。マヨネーズなどのチューブから中身を押し出すことを考えると、どこか一点を強く押すよりは全体を均一に押す方が効率的でかつ多く取り出すことが出来ます。胸郭の伸展する方向を拡充する意味では極端な胸式呼吸や腹式呼吸を行って、各方向への自分の限界を知っておくことは大切です。「チェストアップ」「下腹部に息を入れて支える」「背中に息を入れる」など各々真実をついている呼吸法での言葉は多々ありますが、言葉に惑わされて演奏上コントロールできない領域に息をためてしまうことや、十分な呼吸をとらないことがないようにしなければなりません。

  呼吸でも注意しなければならないのが姿勢です。一つの姿勢で呼吸量を増やすことと胸郭のまわりの筋力バランスをとることは可能なのでしょうか?筋力のバランスがとりやすいことを重視すると、いわゆる姿勢良く背すじをのばすのが良いと思うのです。ただこの姿勢は、腹部が伸展してしまうため、腹部方向への拡張性が下がります。それをさけるために、背中を少し丸めると腹部に余裕ができ呼吸量は上がります。しかし、この姿勢を維持するためには背筋力が強くなくてはならず、呼吸に用いる筋力バランスがとりにくくなります。 筋力のバランスが取れていない(概して背部の筋力が発達していない)人に、呼吸量を増やすような姿勢を指導するか、息を使いやすいようにバランスのとりやすい姿勢を指導するかは意見が分かれるところだと思います。正しく練習していれば必要な筋力が付くことを考えれば、どちらの姿勢でもかまわないとは思います。個人的には、筋力バランスを意識しやすいこと、そのことでバランスをよくすることが促される意味も含めて、背すじを伸ばして練習するのがいいと考えています。