雑文メニューへ |
私はミュンヘンフィルと出会ってからのチェリビダッケを崇拝しています。
# シュトゥットガルトとの録音はあまりいいと思わない。
# まあ、ミュンヘンフィルとの演奏でも、曲によってはどうかなと思うものも
# ありますが・・・
きっかけは彼のドキュメンタリー番組「ただ音楽の流れるままに」(だったと思う)でした。練習風景などを取り混ぜながら、彼の音楽感を語ったもので、以前ドヴォルジャークの交響曲第9番のLDにカップリングされて入っていました(DVDで発売されていないようなのが残念です)。彼のドキュメンタリー映画としては「チェリビダッケの庭」が発売されていてこちらの内容もすばらしいとは思うのですが、前者の方が内容的には優れていると思います。
手元にないのでうろ覚えですが、いくつか彼の言葉を書いてみると
練習は"No"の繰り返し。無数の"No"を積み重ねることで、演奏会でたった一つの"Yes"にたどり着くことができる。
# こんな鬼みたいな指揮者に練習中に「そこいいよ」とか言われたら、涙が出るくらいうれしくなっちゃいますよね
「この曲のテンポはどれくらいですか」という質問はナンセンスである。演奏するオケ、演奏会場によって変化すべきである。どのような響きが作れるかによって、その曲の最良の表し方は違ってくる。
演奏は演奏者だけでは決まらない。演奏、演奏する場所、演奏する時間、演奏を聴きに来た人、全てが完璧にそろったとき、演奏は時間や空間を超越することができる。こんな演奏は年間100回のコンサートをするとして数回もあったら多すぎる。演奏者がちょっとでもミスをしたら?演奏は現実に引き戻されてしまう。
身も心も削るような演奏ですし、演奏中「終わったら何食べに行こう?」とか考えたとたんに崩れてしまうでしょうが、いつかはこういう演奏をしてみたいものです。
# さらけ出されても恥ずかしくないような内面を育てるっていうのも大切かな(^^;