雑文メニューへ

03/07/16
Celibidache & Bernstein

私はミュンヘンフィルと出会ってからのチェリビダッケを崇拝しています。
# シュトゥットガルトとの録音はあまりいいと思わない。
# まあ、ミュンヘンフィルとの演奏でも、曲によってはどうかなと思うものも
# ありますが・・・

きっかけは彼のドキュメンタリー番組「ただ音楽の流れるままに」(だったと思う)でした。練習風景などを取り混ぜながら、彼の音楽感を語ったもので、以前ドヴォルジャークの交響曲第9番のLDにカップリングされて入っていました(DVDで発売されていないようなのが残念です)。彼のドキュメンタリー映画としては「チェリビダッケの庭」が発売されていてこちらの内容もすばらしいとは思うのですが、前者の方が内容的には優れていると思います。

手元にないのでうろ覚えですが、いくつか彼の言葉を書いてみると
練習は"No"の繰り返し。無数の"No"を積み重ねることで、演奏会でたった一つの"Yes"にたどり着くことができる。
# こんな鬼みたいな指揮者に練習中に「そこいいよ」とか言われたら、涙が出るくらいうれしくなっちゃいますよね

「この曲のテンポはどれくらいですか」という質問はナンセンスである。演奏するオケ、演奏会場によって変化すべきである。どのような響きが作れるかによって、その曲の最良の表し方は違ってくる。

演奏は演奏者だけでは決まらない。演奏、演奏する場所、演奏する時間、演奏を聴きに来た人、全てが完璧にそろったとき、演奏は時間や空間を超越することができる。こんな演奏は年間100回のコンサートをするとして数回もあったら多すぎる。演奏者がちょっとでもミスをしたら?演奏は現実に引き戻されてしまう。


以前は、演奏技術を高めて楽譜に書いてあることを自分が感じたように技術で語る様な演奏がいい演奏と考えていました。しかし、こういう演奏って演奏会ではなく技術披露会みたいになりがちだし、そこで表されているのも音楽が伝えたいことではなくて、演奏者が伝えたいことにすり替わってしまうことがあります。
演奏する上で高い技術が要求されることは当然ですが、それで語ってしまうのではなく、音楽が要求することに技術を体得した身体が反応していく、そして音楽に反応した演奏者の内面が演奏にさらけ出されてしまう、というような演奏が本当は大切なのではないかなと今は考えが変わってきました(これが番組のタイトルの意味するところです)。
# 「悲しい」っていうのはこんな感じでしょ、と押しつけるような演奏をするか
# 演奏する側も聴く側も、音楽によって悲しくなってくる様な演奏の違いかな?

身も心も削るような演奏ですし、演奏中「終わったら何食べに行こう?」とか考えたとたんに崩れてしまうでしょうが、いつかはこういう演奏をしてみたいものです。
# さらけ出されても恥ずかしくないような内面を育てるっていうのも大切かな(^^;


さて、おっかなくて偏屈者というイメージがあるチェリビダッケですが、ビデオを見る限り非常に教育熱心だったようです。教育熱心といえば、バーンスタイン。Vnの五嶋みどりや指揮の佐渡 裕なども彼の教育を受け機会を与えられた人たちです。音楽の種を蒔き芽吹かせていく。日本人では山本直純がそういう考えを持った人だったということを死んだ後何かの記事で読みましたし、小澤征爾が昨年の夏に行ったゲリラ的音楽教室の旅などもそういった考えだと思います。
バーンスタインの教えを受けた五嶋みどりや佐渡 裕が音楽の普及に力を注いでいることは皆さんもご存じだと思います。受けた教えを演奏として表現していくだけでなくちゃんと後進に伝えていくこと。これが音楽的な土壌を豊かにしていく上では大切なことだと思います。