雑文メニューへ

03/07/10
score & facsimile ?

score:n.

  1. スコア,多数,点数,得点,楽譜
    What's the score? : 得点は何対何ですか?
  2. 《the +》(事の)真実,真相
    You know the score. : 君は話が分かるね
  3. 勘定覚え書,負債
  4. 《野球》ホームイン
  5. わだかまり,恨み
  6. 理由,根拠,話題
  7. 特に不法あるいは不規則な方法で何かを入手することに成功すること
  8. 折り線,切り込み線,引っかき線

score:vt.

  1. 得点する,記録する,得る,勝利を納める
  2. 拒絶する,非難する

facsimile:n.

  1. ファクシミリ,複写,複製,模写,【略】FAX

facsimile:n.

  1. ファクシミリで送る,複写する,【略】FAX
オーケストラで演奏する場合、パート譜だけで指折り数えてというのも可能ですが、他の楽器との関係がわからないときなど、どうしてもスコアがほしくなります。一般的に私たちがスコアとして購入するのは、ミニチュアスコアと呼ばれるもの。曲によっては国内や海外の楽譜出版社数社から出版されています。安いのから高いのまでいろいろあって選ぶのに悩むと思います。さて、どうやって選べばいいのでしょうか。

一番いいのは、使っているパート譜と同じ会社の指揮者用の大判スコアです。版による正誤、出版社校正の考え方はありますが、これがなければパート譜が起こせませんから、全てのパート譜の基本はここにあります。
# もちろんパート譜作成時の写譜間違いというのはありますが(^^;
ですが、普通の演奏者が指揮者用の大判スコアを購入して楽曲研究をするべきかと言われると、まあそこまでする必要はないでしょう。指揮者に1冊あれば充分、団員の確認用にもう1冊あったら便利かなといったところです。
# とにかく高いですから・・・

ここでミニチュアスコアの登場となります。一社からしか出ていなければ選択の余地はありませんが、メジャーな曲なら数種類はあるはず。厳密に選ぶとなると、使うパート譜と版が同じものを選ばないと、演奏の助けにはなりません。
一番顕著な例を挙げると、ブルックナーの交響曲。ブルックナーには指摘を受けると楽譜に手を入れる癖があって、改訂稿がたくさんあります。一般的にはノヴァーク版やハース版が有名ですが、基本的なところは同じでも版が違うと全くと言っていいほど曲が変わってしまいます。違う版のスコアを手に入れても「えっ、そんなことどこに書いてあるの?」ということになってしまいます。
それから、ベーレンライター版。「今回は流行に乗り遅れないために、ベーレンライター版にします」と決まったのに、昔のスコアで勉強したらせっかくの違いがなくなってしまいます。

とはいえ、高校生の皆さんなど、国内出版社やDover社などから千円程度で出ているのと海外の出版社から2,3千円で出ているのどちらを選ぶ、と言われると、版もよくわからないし、あまり高いと今月のお小遣いが・・・という大変重要な要素が絡んできますよね。
そこで選ぶときの基準ですが、まずは財布と相談(^^)。で、国内版があるならば国内版、できれば少し高くなったとしても解説が詳しいものを買いましょう。版が違う可能性はありますが、FPOで演奏する曲程度であれば大抵その差は小さいものです。詳しい解説を読む方が曲の理解の助けになると思います。財布と相談の結果、一番安いものを選ぶしかないならば、それでもかまいません。スコアが手元にあるのとないのとでは大きな違いです。

実は、戦前のどさくさに紛れて(?)元の版を入手したような場合、版権などの関係で出版社によっては多勢に影響ないところをわざと誤植したりして、元の版とは違うというように誤魔化していることがあります。このような故意の誤植や版の違いを、全パート隅から隅まで一人で確認しろとはいいませんが、せめて自分のパートくらいは、アクセント、スタッカートの一つまでパート譜と自分の買ったスコアを見比べましょう。そして、不一致が見つかったら、指揮者用の大判スコアで確認してください。後、パート譜はたまに写譜間違いがあります。演奏していて楽譜をどんなに拡大解釈しても納得できないところがあったら、まずはミニチュアスコア、次には大判スコアで確認してみてください。実はアクセントの種類が違うだとか、スタッカートが落ちているなどということがあります。
結論としては、どんなミニチュアスコアを買ってもいいのですが、とにかくよく読みましょう。そして、ちょっとでも疑問を感じたら指揮者用の大判スコアで確認をするようにしましょう。

さて、もう一つのタイトル「ファクシミリ」。作曲家の自筆譜のコピーのことをこのように言います。指揮者用の大判スコアでも結論が出なかったときはこれに当たるしかありません(アッその前に、指揮者に聞く、って言うのがあります(^^) )。それも、その作曲家の他の作品のファクシミリも入手し、作曲家の楽譜を書く癖や、作曲した地域や時代による記譜の違いなども研究する必要があります。
先程いったようにミニチュアスコアは出版社によっては信頼度が低いものがあるのは確かです。お財布との相談の結果、そういうスコアを購入せざるを得なかった場合、知ったかぶりをして難癖を付ける人がいたら、「修正したいんですけれど、ファクシミリをお持ちでしたら見せてくれませんか」とでも言い返してやってください。楽曲研究の行き着く先はそういう世界になるのです。
# もし本当に持っていたら?
# 貴重なものです。ありがたく拝見して、お礼を言ってください。(^^;;;;;


この拙文を書くきっかけを作ってくれた、TrpのTさんに感謝。