雑文メニューへ

02/10/28
section & part & personal ?

section:n.

  1. 区分,区域,地区
  2. 部分
  3. 部,課,係
  4. 節,項,欄
  5. 切断された部分,切断面,断面(図)
  6. 方眼紙
  7. 切り口,段

part:n.

  1. 部分,一部,抜粋,割合
  2. 部品,パーツ
  3. 体の一部,器官
  4. 全体を等分したうちの1個,〜分の1
    助数詞+part の形をとる。たとえば,a fifth part(5分の1),a sixth part(6分の1)というように。
  5. 分け前
  6. 仕事として分け与えられたもの,分担,役,役目,役割
  7. 側,味方
  8. 《数学》因数,約数

personal:a.

  1. 人の,個人の
  2. 個人的な,個人に向けられた,立ち入った,個人攻撃の
  3. 本人自らの,自分でやった
  4. 身体の,容貌の
Sectionの人間が集まって練習すればSection練習?

 練習には目的があるはずです。ウォーミングアップ、基礎の練習、曲の練習などまさに目的を表した練習もありますが、実施する人数によっても練習の目的は変わってくるはずです。

・個人練習
 自分のやりたいことができます。やらなければ、個人的に決してうまくなりません。各人に合った方法があります。じっくり自分の音が聴く、調子を整える、基礎能力を高める、曲をさらうなど、自分の責任で、試してみたいこと、多人数での合奏に備えてやっておかなければならないことをやる練習です。

・Part練習
 本来は上記の練習を踏まえた上で、Partで合わせる練習です。もう一つの側面として、個人練習で解決できなかった問題を互いに指摘することで解決するための練習でもあります。みんなで集まって個人練習をする場ではありません。
 合奏をするための練習をしなければ合奏はうまくなりません。指揮をしてくれる人、メトロノームなどに合わせることも大切ですが、お互いにアインザッツを出して「合わせる」こと(一緒に吹くことではなく)を練習しましょう。
 個人練習では自分の音を自分のイメージに合わせてコントロールすれば良かったのですが、Part練習では他人の音も聴いてそれに合わせて自分の音をコントロールしなければなりません。和音を作るとか出を合わせるとか複数人数がいないとできないことに練習の主眼おくと同時に、個人練習を持ちこまなくてすむように日頃の個人練習を充実させてください。
 基礎練習と曲の練習では、若干考え方が変わってきます。基礎練習では、お互いに歩み寄って合わせるようにしましょう。曲の練習ではTopは正しいことをしているのが前提ですから、たとえ間違っていても、Topに合わせるようにしましょう。Topは吹いていて合わなかったらPart員に指摘しなければいけないし、Part員も吹いていて不必要に音程などを調整しなければいけなかったらTopにいうべきです。Partとしてお互いに力量・状態・進捗状況を理解して改善してほしいところ指摘しあい、改善に協力しあってください。

・Section練習
 考え方はPart練習と同じです。Section練習ではSectionで合わせることを主眼において、その場に個人練習やPart練習を持ちこまないようにしましょう。
 合奏することでSectionとしての統一した演奏を決めるのも大切な目的です。Partで演奏上解決できないことは相談・指摘しましょう。

合奏の練習を理想的に考えると、Topは正しい出だし、正しい音程で演奏していることが前提です。Part員は基本的にTopのアインザッツと音程に合わせることに集中し、余裕が出来たら他のPart/Sectionに意識をのばしてください。
Section練習の場合、Topは他のPart/Sectionに意識をのばし、演奏を修正する必要があれば修正します。Part員はTopの修正に対してついてくるはずです。
Part員が独自に修正するのは筋違いです。オーケストラとしてのネットワークはTopと指揮者/Top同士/TopとPart員の間が太く、それ以外は必要に応じて張ればよいと思います。オーケストラの構成員が個々に指揮者なり、他のPartと強く結びついているのが良いわけではありません。極端な話として合奏をするときは

 Topが出を間違えたら、それといっしょに出られるくらい集中する。
 Topが変な音程で吹いたら、それに音程を合わせる。

Top(首席奏者)というのはこれくらい演奏に対して責任が重いし、Part員はそれに合わせてその場での演奏が美しく聞こえるようにする柔軟な能力が求められるのです。Topは本番で自分の演奏だけではなくPartの演奏に責任を持たなくてはいけないと思っていください。Part員の出が会わなかったら、Topが適切なアインザッツを出さなかったせいなのです。


基礎練習
基礎練習と一言にいっても様々な目的があります。

・コンディション管理のための基礎練習
安定した演奏をするためには、現在自分が演奏可能な音域、音量、テンポなどの範囲内では、常に正確に/確実にコントロールできることが大切です。日常的な練習として、自分のコンディションのチェックが行え、演奏技能を維持するための基礎練習が必要となります。ウォーミングアップに続けて、できるだけ万遍なく自分のコンディションが反映されるような自分にあったメニューを考えて、出している音、身体の状態などに細心の注意を払いながら練習をしてください。

・曲を演奏するための基礎練習
演奏会で演奏する曲目をさらうためには、楽譜に書かれていることがどのような基本要素を組み合わせて出来上がっているかを理解しなければなりません。基本要素を演奏する技術がなければ、いくら楽譜を反復練習しても曲の練習にはなりません。ロングトーン、タンギング、跳躍、音の長さのコントロール、テンポのコントロール、などなど曲の練習を通して必要な基礎技術を習得するよりも、その基礎技術にあった練習方法があるはずです。楽譜に書かれていることを正確に行うために必要な要素の内、自分の苦手なものを見つけだし、教則本などで探したり、人に聞いたりして練習をしてください。このような練習を個人でしておくことで、Part/Section/Tuttiなどの練習を個人の基礎練習で浪費することがなくなります。

・演奏可能な領域をのばすための基礎練習
選曲によっては、現在の自分の演奏能力では演奏できない曲が選ばれることがあります。また、演奏能力に余裕を持たせることで、より確実に/安全に曲を演奏することが可能になりますし、曲想などの検討に練習時間を回すことが出来ます。音域をのばす、音の安定性を改善する、より大きい音/小さい音を出せるようにする、タンギングを速くする、発音の種類を増やす、など様々な向上させる要素があると思います。
自分が正確にコントロールできる限界内での練習と、その境界線上での練習をすることで、徐々に演奏可能な技術を向上させましょう。また、自分の限界を把握して、曲の演奏の時にはコントロールされた音を限界まで十分に活用して出すようにしましょう。
この目的の練習では、種類や方法によっては一時的にコンディションを崩すこともあり得ます。演奏会の練習スケジュールとの兼ね合いをとって、影響が少ないように注意しましょう。

以上は、個人練習としての基礎練習です。Part/Sectionで基礎練習を行う場合は、各人の技術レベルが違いますから、できるだけ全員がコントロール可能な範囲で、合奏の練習として行うことに主眼をおきましょう。時には高いレベルのものも織り交ぜて、技術的に達成していない人の向上を促してください。