雑文メニューへ

accent & accessory?

accent:n.

  1. [音声・文法]アクセント(語中のある音節または文中のある語を強勢(stress)、音調(pitch),音の長さなどによって目立たせること
  2. [音声]アクセント記号、アクセント符
  3. a[詩学](詩行中に規則的に起こる)強勢、強音(ictus)、強音符号、揚音符号 b[音楽]強勢、リズムの規則的な強勢;強勢符号
  4. a口調、(言葉の)調子 b(地方)なまり c[通常 pl.](特徴のある)語調、口調,語気
  5. [pl.]言葉;詩句、音声
  6. (詩、散文の)リズム
  7. (絵画・デザインなどで色彩などによる)強調、アクセント;目立たせるもの、目立つ部分
  8. 強調、重点(emphasis)
  9. 特色、特徴
  10. (数学などの)アクセント符号
accent:vt.
  1. [音声]<音節・語>にアクセントを置く
  2. <音節・語>にアクセント記号[符]を付ける
  3. [古]<言葉・声などを>発する、言う
  4. [時にpl.] 美容術
accessory:n.
  1. 付属品、付帯品
  2. [通例 pl.]a (自動車の)アクセサリー、付帯品(ラジオ、ヒーター、スポットライトなど);(家具などの)小物、アクセサリー bアクセサリー,装身具(靴、手袋、ベルト、宝石など衣服とともに身につけるもの)
  3. [法律]共犯、従犯
  4. [解剖]accessory nerve(副神経)
  5. [測量]境界標の一部またはそれを定めるのに参照点となる地物
  6. [地質]従属(副成分)鉱物
  7. [機械]補機、付属機器
accessory:adj.
  1. 補助的な、付属の、副の、付帯的な
  2. [法律]共犯(従犯)の
  3. [地質]<鉱物が>従属的な、副成分的な


 アクセント。強勢記号。楽譜を見ていればたいていどこかに書いてある馴染みの深い記号だと思います。ですが、どうやって演奏していますか?演奏会プログラムで何曲か取り上げたときに、アクセントの吹き方はどの曲でも同じでいいのでしょうか?

  「あ、アクセントが出てきた。じゃあ、アタックはこれぐらい、音の強さはこれぐらい・・・」まあ、アクセントがついている音は強く演奏すると教えられればこういうふうに演奏することを責めることはできません。ですが言葉どおりに考えれば、何らかの方法で 強調する・目立たせるのがアクセントではないでしょうか。この文章のように太字で書いたり、 色をつけたり大きくしたり、と強調する方法はいくつもあるわけです。その曲自身が持つイメージと、自分がその曲に対して持つイメージとを、共に立てるような強調の仕方が必ずあるはずで、アクセントは一律にこう吹くということではないと思います。両者がうまく折り合えば良い演奏になるし、互いに折り合わなければなんとなく違和感を覚える演奏になるのではないでしょうか。

 表題の"accent"と"accessory"。なんとなく似ていますが、辞書で調べた限りではまったく関連はないようです。しかし、曲にアクセントをつけるのは、アクセサリーを身につけていくのと同じような気がします。ダイアモンドだけがアクセサリーになるわけではありません。TPOに即したアクセサリーを選ぶのがおしゃれだと思うのです。「好みだから」、「これしか持っていないから」といって、いつもダイアモンドをつけるより、安物のガラスやプラスチックのイミテーションのほうが印象を良くすることもあります。「やっぱり本物じゃなきゃ」と言うのなら、努力してルビー・サファイア・エメラルド・真珠などなど手に入れればいいのです。(あくまで、楽器演奏上の表現方法のたとえですので誤解のないように。でも、ルビーのようなアクセントって・・・?(^^) )
 たまたま、アクセントで話しをしましたが、強弱記号でもスタッカート・テヌート・マルカートなどなど、これはどんなものにも言い換えることができるのではないでしょうか。「この部分はこういう風に吹かれることを欲しているのだぁ」と、楽譜に書いてあることを自分に都合の良いように解釈し、それが万人に違和感を与えず、歴史的に見ても妥当なものであるようなら、自分の音楽的なセンスはたいしたものだと、誇っていいと思います。(一番直接的なのは指揮者なりトレーナーに指摘されるかどうかですね。自分のセンスと指揮者のセンスの対決みたいなもんですから)



 話しは飛んで、アクセサリー。幸か不幸か、貴金属や宝石には縁がありません。プラチナ(Pt)と聞けば「触媒?」、金(Au)と聞けば「コロイド?」とか変わったところで「 198Au? (γ線を一本だけ出して放射線計測ではなかなか便利な放射性核種)」という反応を示してしまいます。宝石にしたって、ダイアモンドは 炭素の塊、カッターの歯先。ルビー、サファイアは酸化アルミニウム(Al2O3)に入っている不純物が違うもの、真珠は炭酸カルシウムの固まり、とちょっとうがった見方ができないでもありません。(もちろん綺麗だとは思いますが・・・)

 男性でヘリクツをこねるのが好きな方々、宝石・貴金属に関して鉱物学・金属学方面の薀蓄をたれるのもいいですが、女性にアクセサリーを送るときにこれをやると確実に嫌われます。宝石・貴金属に興味がなく金属・鉱物そのままに見えてしまう女性の皆さん(こんな人いるのかな)、送った人の気がなえないようにもらった時には取りあえず喜んであげてください。

代表的な宝石とその化学組成

宝石名
特徴、おもな色
化学組成(鉱物名)
ダイヤモンド 強い光輝、無色、透明 C
ルビー 赤色、透明 Al2O3(コランダム )
サファイア 青色、透明
スピネル 赤色、透明 MgAl 2O4
アレキサンドライト 昼光で緑色、電灯光で赤色 BeAl2O4(クリソベリル)
キャッツアイ 蜂蜜黄色、1本の光条を示す
水晶 無色、透明 SiO2(石英)
アメシスト 紫色、透明
メノウ 縞模様
オパール 虹色のきらめき SiO 2nH2O
ジルコン 強い光輝、透明 ZrSiO 4
ペリドート 草緑色、透明 (Mg,Fe) 2SiO4
トパーズ 黄色、透明 Al 2SiO4(F,OH)2
ガーネット 赤色、透明 Mg,Fe,Ca,Al などの珪酸塩
エメラルド 緑色、透明 Be3Al2Si6O18( ベリル )
アクアマリン 青色、透明
トルマリン 淡紅色、透明 Na,Al,B などの珪酸塩
ヒスイ(硬玉) 緑色 NaAlSi 2O6
ヒスイ(軟玉) 緑色 Ca 2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2
ムーンストーン 乳白色、青色の閃光 (K,Na)AlSi 3O8
トルコ石 青色 CuAl 6(PO4)4(OH)8・4H2O
ラピスラズリ 藍青色 Na,S,Al などの珪酸塩
真珠 銀白色、真珠光沢 CaCO3(方解石、アラレ石)
サンゴ 桃色
コハク 黄色、樹脂光沢 C 40H64O4

コランダム
酸化アルミニウム(α-Al2O3)で、純粋なものは無色。 ルビー、サファイアなどはこれに不純物が混ざって色が付いています。
【ルビーの赤】
 不純物として遷移金属であるCrが、酸素6つでできた八面体の中にイオンとして存在することによって、d電子が紫色と緑色から黄色に至る波長の光を選択 的に吸収するため残りの赤色(若干の青色)が透過します。Al1000個に対して1個のCrイオンでピンク色、100個に1個でピジョンブラッド色というルビーで最高の色と呼ばれる色になります。(10個に1個まで行くと灰色でただの石) 合成ルビーはCr2O3を1%程度Al2O3に混ぜて作ります。
【サファイアの青】
コランダムの内、赤色透明のものをルビー、その他をサファイアといいますが、一般にはサファイアといえば青色透明のもののことを指し、その他の色のものはファンシーサファイアといいます。不純物としてFe 2+とTi4+を同時に含むことでお互いに電子のやりとり(Fe2++Ti4+ <-->Fe3++Ti3+)をし、黄色から赤色までの光を吸収、青色を透過します。ブルーサファイアの着色は電荷移動によりますが、ファンシーサファイアの場合はルビー同様不純物として入っている遷移金属が原因です。イエローサファイア(Ni)、グリーンサファイア(Co)、ゴールデンサファイア(オレンジ色Ni+Cr)などがあります。

ベリル
Be3Al2Si6O18の化学組成を持つ、Beの原料となる鉱物。日本名は緑柱石。Alを様々な原子が少量置換することで色が変化します。宝石としてはエメラルド(緑色)、アクアマリン(淡青色)が知られていますが、モルガナイト(ローズピンク)、ヘリオドール(帯緑黄色)、イエローベリル(黄色)、ゴールデンベリル(黄金色)、ゴッシェナイト(無色)、ビクスバイト(赤色)があります。 エメラルドはルビーと同じくCrが不純物として混ざっていますが緑色になります。ルビーとは結晶構造が違うため、周りを囲む酸素原子との距離ルビーに比べ若干長く吸収スペクトルが赤色側にずれます。そのため緑色光を透過するようになります。 アクアマリンは不純物としてFeイオンが含まれることで青色に着色します。ヘリオドール(帯緑黄色)、イエローベリル(黄色)、ゴールデンベリル(黄金色)などの黄色も同様にFeイオンによりますが、熱処理をすることで青色に変化し処理後は退色しません。モルガナイト(ローズピンク)とビクスバイト(赤色)はMnによります。