戻る

2001/10/31
  楽器を選ぶ上での選択肢はいろいろあります。材質や構造は何かしらの効果をねらって決められますが、ほぼ同じ形式の楽器でもメーカーや個体差によってずいぶん吹奏感は違います。さらに中古になると、それまでの経歴によって楽器に癖がついてきますから複雑になります。金属なので弦楽器、木管楽器ほど変化がないように思いがちですが、楽器表面の酸化やピストンの摩耗など消耗部分の変化に加え、演奏に伴う振動により長い年月をかけてベル/支柱などで金属配列に変化が起き、徐々に音色に影響してくると考えられています。奏者の力量、癖によりどの程度金属配列に変化が起きるかに差があります。プロでパワフルな人が仕事で毎日何時間も使っていたような楽器だと、コシがなくなってしまうそうです。(アマチュアレベルではわからないかもしれませんが・・・) アマチュアレベルでも新品の楽器を吹き込んで「当たりが出てきた」、「いい具合に癖がついてきた」などと言いますが、奏法が楽器に合ってきたことに加えこのような変化が起きていることを指しているのかもしれません。

  マウスピースの選定も一緒ですが、まず自分が吹きたい音のイメージをある程度決めることが第一です。オーケストラで要求される音という一般的なイメージはありますが、アマチュア段階で演奏能力が発達過程にある人の楽器は、自分の好みにあった、吹いて楽しく、楽に演奏できるものが上達を助ける意味でもよい結果を生むと思います。個々の要素について細かく検討することは可能ですが、結局は試奏してみて自分が吹きたい音が制御しやすく吹ける印象がよい楽器を感覚的に選ぶことになってしまうのではないでしょうか。注意しなければいけないのは、
などです。

  吹きやすいこと、音色が自分の望むものであること、という主観的なことに加えて、音程がよいことという客観的な選択肢もあります。音程に関しては、奏者本人の意識中の音程もさることながら、吹いたときに音程に自由度がありすぎて心許ない楽器と、自分のコントロールしたいところにピタッとはまる楽器があります。マウスピースとの相性もありますが、Bachはどちらかといえばルーズ、Yamahaはまさにツボにはまるという印象を受けます。

  選ぶときには、自分がいつも使っているマウスピースを持っていくこと、自分がどのように吹きたいかイメージがはっきりしているお気に入りのパッセージを吹いてみること、何本か試すならば一本にあまり時間をかけすぎず順繰りに吹いて、同じような疲労度でどのような吹奏感になるか確かめること(一本で吹きすぎて、次の楽器を吹くときにはヘロヘロということは避けること)

  楽器選びは出会いが大切です。思いの外、第一印象のいい楽器はいい結果を生むものです。楽器の方は変わりませんが、奏法の修正、演奏技術の上達などで奏者側は変わることができます。しばらくお付き合いしてみて、相思相愛になれば(良い結果が出れば)添い遂げればよいし、片思いで終われば縁がなかったと諦めて次の相手を探す、というのが楽器選びの常套手段だと思います。
  しばらく経つとどんなに納得して買った楽器でも、他人の楽器の方がよく見えるもので浮気心を誘われるものです。そのころには経済的にもゆとりができ、自分の好みもはっきりしてくるはずです。今の楽器一途にいくも良し、あっさり乗り換えるも良し、節操なくハーレムを作るも良し、好きな道を選んでください。

中古品選び
  昔はBach好きの人が多かったので、中古品市場にBachはたくさん出回ります。しかし、中にはマニアックな楽器が潜んでいますし個体差もかなりあります。YamahaはCustom, Xeno, Xeno IIと非常に評判はよいです。FPOにおいてもこの2つのメーカーの楽器が圧倒的に多いようです。その他少数ですがSchilke, Holton, Getzen, King, Jupiterなど他のメーカーの楽器を吹いていた人もいます。 XOは新しいメーカーであるためまだ中古品はそれほど出回らないようですが良い楽器だという評判です。
 富士高から近いところだと中野新橋のシアズ、新大久保のDAC, Wind Crew, 中古楽器屋, 渋谷のネロ楽器, ブラスプロなどが中古品を取り扱っています。年内にトランペットフェアなどを開くところもあるようですから覗いてみてはどうでしょうか。

ラッパ選びのいらない基礎知識
 結局はどんな楽器を吹いても自分の音なのですが、材質、構造を選ぶことで、出しやすい音の傾向はある程度決めることはできます。耳年増にならない程度に参考にしてみてください。

材質
イエローブラス(YB):銅70%・亜鉛30% 明るく輝きのある音色
ゴールドブラス(GB):銅85%・亜鉛15% 柔らかく力強い響きの音色
レッドブラス(RB):銅90%・亜鉛10% 柔らかく温かみのある音色
スターリングシルバー(SS):銀92.5%・銅ほか7.5% 明るく繊細な音色
  どちらかといえば楽器としての抵抗は下の材質になるほど増していきます。仕上げとの組み合わせにもよりますがRed brass + Gold plateなんていう楽器を選ぶと、鳴らすのが大変になります。最近の流行は、GBやYBの銀メッキです。その前はYBやGBのラッカーが好まれたようです。

メッキ等、仕上げの種類
ラッカー
   ラッカー自身がある程度柔らかいので、楽器表面の振動、特に高い倍音を吸収することで、暖かい感じのサウンドになります。YBなどと組み合わせることで、程良く音色が調整されます。音の輪郭がはっきりしており、抜けも優れています。クリアラッカーなどに加え、黒、赤、青などの色つきのラッカーがかかった楽器もありますが、やはりオーケストラの舞台には派手かもしれません。表面の保護材としては、一番安定しているかもしれません。

メッキ
   ブラスの上に、メッキによる金属皮膜を作り音色を調整します。楽器表面の振動の拡散を押さえ込みベルに集中させます。ラッカーに比べて指向性が強いのが特徴です。
銀メッキ(シルバープレート):ラッカーよりも音の奥行きがあり、柔らかく明るい音色です。
金メッキ(ゴールドプレート):輪郭がはっきりし、柔らかい音色です。銀メッキよりは暗い音です。
ノーラッカー
  当然、素材のブラスの性質がそのまま出た金属的な鳴りがします。金属がむき出しですから、手があたる部分の腐食は激しくなります。それなりのケアを必要とします。自分の楽器の音色が気に入らないから、ラッカーをはがしてノーラッカーにするのは、、、はがす過程で楽器本体に負担もかかります。かわいそうだからやめましょう。地道に使い続けたらイヤでもノーラッカーになります。
楽器の構造
メインチューニングスライド
  ノーマル(マウスパイプ側が外筒、チューニングスライド側が内筒のもの)と、リバースタイプ(マウスパイプ側が内筒、チューニングスライド側が外筒)があります。 リバースは、マウスピースから見てマウスパイプ内壁の段差(抵抗点)が遠くなるため、息の流れがより滑らかになります。楽器内壁の処理については諸説あり、できるだけ滑らかである方が良いという考えと、適度に段差などを設け抵抗点を作ることで共鳴の程度を制御できるという考えがあり、各メーカーやモデルのコンセプトの違いが現れるところでもあります。
支柱の有無、位置
  メインチューニングスライドの支柱は、支柱なし、1本支柱、2本支柱のものがあります。当然、構造的には支柱のあるものの方が強固になりますが、それと共に吹奏時の抵抗感が変わります。1本支柱がベル側にあると抵抗感が軽くなり、華やかな音になります。反対にピストン側にあると抵抗感が強くなり、まとまりのある音になります。2本支柱では、相殺されて支柱なしと似たような感じになります。構造的に丈夫にした上で、支柱なしのバランスが得られることになります。
  ベルを支える支柱にも同様のことがいえ、構造、位置、取り付けのハンダの種類までこだわる人がいるようです。自分で支柱の位置が調整できるタイプの楽器もあります。
楽器自身の重さ(ベルの厚さ)
ヘヴィータイプ
  数年前に、モネという超弩級のヘヴィータイプの楽器が流行りました。楽器の各部署に鳴り止めを付けることで、不必要な振動の逃げをなくし、音をベルに集中させることができるという考えです。とんでもないフォルテを吹いても楽器が負けることは決してありません。ただし鳴らすことが出来るだけのパワーがあればの話。楽器の反応は悪くなりますからタンギングやテクニカルな演奏が困難になります。トランペットにスーパスター性を求めているところで、常に大音量を要求される人以外はデメリットの方が多いでしょう。間違ってマーチングなんかで使ったら重くて死にます。
ラージベル
  ヘヴィータイプのものなどとの組み合わせが多いですが、雄大でダークなサウンドがウリです。反面、タンギング・音の芯共にハッキリしないというデメリットもあります。当然吹きこなすには演奏者にそれなりのパワーが必要です。

ライトウェイト
  ベルなどが薄く作られているため、比較的楽に楽器を鳴らすことが可能です。反面、軽く作られていることで楽器の共鳴に限界があり、奏者にパワーが付いてきたときに楽器側がついてこられない(フォルテでちょっと息を吹き込んだだけですぐに音が割れるなど)可能性もあります。この手の楽器で、十分に鳴らすことを覚えて、次第にステップアップしていくのが本当はいいのかもしれませんが、高校生くらいの体力があれば、よほどのヘヴィータイプでない限り大抵の楽器はその潜在能力いっぱいまで吹くことはできるはずです。