練習方法
まず最初に

【音を聴く】
 楽器が上達する上での大切な習慣のひとつとして、自分で吹いている音を聴くことがあげられると思います。音程・音色・発音・音の持続状態・音の終わり方等など、頭の中でイメージしたものと実際に出したものを比較して、フィードバックをかけて修正・維持するわけです。自分の音を聴くことが習慣づけられれば、合奏をしているときに周りで鳴っているほかの音との比較を身につけるのは容易かと思います。
【チューナを使う】
  オーケストラで演奏する以上、好き勝手な音程で練習するわけにはいきません。練習が始まる前に必ず決められた基準音(442Hz?)でチューニングする習慣を付けましょう。個人練習をするときや合奏の練習をする前には、あらかじめチューナを使って
等が良いと思います。これらのことを済ませてから合奏前の全体のチューニングに望めば、時間短縮にもなりますし全体としての音程も良くなると思います。
 チューナを見ながら音程をいじるのは、やめたほうが良いと思います。音を出してその音程を維持するというのは演奏の基本です。メータがずれていることを視覚的にとらえて音程を調整していたのでは、音程の判断はチューナがしているだけで自分の音感は少しも訓練されません。自分が正しいと思った音程で音を出してチューナがずれているならば、チューニングスライドなどで調整すると同時に頭の中の音程も修正して合わせていってください。曲の演奏中に音程を判断するのはチューナではなく自分の耳なのですから、自分の耳を鍛えるようなチューナの使い方をすることが大切です。 このようなチューナの使い方は、チューニングだけでなく練習中の音程確認の時にも適用してください。
【音階を身につける】
 複数の音が出ていることで、ユニゾン・オクターブ・そして様々な和音が生じるわけですが、ここで初めて自分の出している音の音程・音色を他者とすり合せる必要が出てきます。一人で吹いていると少しぐらい音階の中で音程がずれていてもごまかしが利きますが、合奏のために楽器を吹くのであれば、個人練習の段階でできるだけ楽器の癖・自分自身の癖がない音階・音程を身につけることが大切だと思います。
 例えば一つの音でも発音と持続音で音程が変わらないようにすることは演奏の基本ですが、発音時と持続時で息のスピードが違うことなどに起因して音程が変わることがあります。ロングトーンでは音程が維持できても、それにクレッシェンド・デクレッシェンドが加わって使う息の量やスピードに変化が加わるとそれが音程の変化に結びついてしまうこともあります。

【和音を身につける】

  聴音が出来るように練習することは大切ですが、和音はよく分からないという人でも取りあえず合奏では周りとの響きの中で心地よいポジションを探すこと、心地よい感覚を身につけるために個人練習できちんとした音階を身につけること、数人集まったらユニゾン、オクターブ、3度、5度などを合わせてみて響きを身につけることを心がければ良いのではないでしょうか。

練習方法Top