第21回演奏会レコード:ライナーノート

戻る

富士オケの沿革

昭和33年「音楽部アンサンブル科」が発足。42年に第1回定期演奏会を校内で開き、以来毎年定期演奏会を開いている。43年に部員の増大、編成の拡大により「管弦楽部」と改名した。50年に初めて学外(豊島公会堂)で定期演奏会を行い51年には作曲家芥川也寸志氏を迎えて特別練習を行った。そして55年に普門館での「都立富士高校創立60周年式典」においてOBと共に160人のオーケストラ演奏、さらに59年杉並親子映画会にて依頼演奏を行った。また61年5月に「都立富士高校管弦楽団創立20周年記念特別演奏会」を開き、現在に至っている。


富士オケ '86〜'87

21代の私達も、ゴールの外部演奏会をめざして1年間頑張りました。 まず11月頃から、新入生入部まで、という、とかくだらけやすい時期、練習曲としてヘンゼルとグレーテルをやりました。

メイン曲を決めるにあたっては、10数曲ほどの候補曲の中から、何度もの部会で話し合った結果、初見大会ではチャイコフスキーの4番とフランクの交響曲をやることになりました。チャイ4はノリがいいけれど弦が死ぬ、フランクは、単調だけれど奥が深くていい、などの意見がありました。そして最終的に、富士オケが初めて挑戦する、フランクにメイン曲は決定しました。

冬休みも春休みも、練習に明け暮れる毎日。練習は大変ですが、私達はまめにお茶会を開いていたので、いつも元気でした(?)。

4月には新入生達が入部してきます。やっとメンバーが揃ったわけですが、人数の足りないパートもあり、苦労も少なくありませんでした。初めて楽器にさわった一年生も、優しく、けれど厳しい先輩の練習に毎日鍛えられていきます。

一学期が終わり、試験休みも夏休みも、練習は続き、7月の終わりから8月にかけては苗場での合宿を行いました。寝不足でも、皆頑張りました。今年の音楽監督賞は、Vlaパートがいただきました。東京へ帰ってから8月の終わりまでのOFFは9日間、多かったはずの練習日も残り少なくなってきます。

9月に入り、内部定演が目前に迫ってきます。今年は、持ち時間が短く、曲はフランクだけで、アンコールとしてアルルの女からファランドールをやりました。無事に内部定演を終えると、今度は外部定演に向けて、毎日気合いの入った練習が行われます。このころになると、Tuttiでは音が1つにまとまってくるのです。追い込みの時期、朝弦練なんかもありました。

---そして10月4日、とうとう私達の晴れの舞台です。1つの後悔もない様に・・・・・・私達は、今まで一緒に頑張ってきた仲間と心を1つにして、練馬文化センターでの数時間、私達の青春を響かせました。演奏が終わって、大きな大きな拍手が鳴り響く中で、1年間の様々な思い出が次々と浮かんでは消えていきます。自分たちの代がこれで終わりなんだ、皆でフランクを合わせることも、もうないんだ・・・・・・、と、たまらなく淋しくなります。そして、今までオーケストラを続けてきて本当に良かったと心から思うのです。

20代から受け渡されたバトンを私達は22代に確実に渡せることができました。これも、数多くの御指導をして下さった秋山さんをはじめとする諸先輩方、顧問の先生方、合宿所の皆様方、団員の御家族の皆様、当日演奏会を聴きにきて下さった方々のおかげであることを団員一同、心より感謝いたします。ありがとうございました。