第19回演奏会レコード:ライナーノート

戻る

F.P.Oの歩み

我が富士高校管弦楽部は、1958年音楽好きな人々が集まり音楽部アンサンブル科として発足しました。そして、今から19年前、第1回演奏会が開かれ「管弦楽部」と改名、今日まで19回毎年演奏会が行われてきました。

19回の演奏、それぞれの代その代の特徴があります。それらの特徴が毎年毎年積み重なり、我が富士オケの歴史を伝統を、そして今日のオーケストラをつくり上げてきたのです。

来年、さ来年、どんなものが積み上げられていくのかわかりません。それは、その代の人達が自分たちで考え、行動して積み上げていくものです。

しかし、「一生懸命やった」という充実感と演奏会の日の感動だけは、フジオケの歴史の中に一貫して積みあげられているのではないでしょうか?

そして、これこそが高校オケの「素晴らしさ」なのだと思います。


F.P.O. '84〜85

去年よりスタートが遅れていた19代。部長がなかなか決まらず、あせりました。

曲を決めるとき、随分もめました。お互いのセクションの特徴を理解せず、木管はブラームスの4番を、コンサートマスターはチャイコフスキーの「悲愴」を、金管はパートによってはブラ4を、ドヴォ8を、それぞれ推して引き下がりませんでした。ドヴォ8はFl.とV.C.が目立ちすぎ、「悲愴」はチャイコフスキーが2年続くからだめ、ブラ4は難しくて高校生には無理・・・・・・。結局決まったのはドヴォ8でした。去年のチャイ5に比べると、どこか物足りなく、軽すぎる感じもしました。

4月には、1年生の新顔がそろいます。3年生の中には、「早く孫の顔が見たい。」と言う人もいます。そう、4月は次の代の人達の誕生月なのです。しかし、今年はOb、Tp、Perc.が人数不足で、来年のことが危ぶまれました。このレコードが出来上がるころには、全パートそろっていてほしいですね。

7月末には合宿があります。他のクラブから見ると"生き地獄"と言われるオケラの合宿なのですが、今年はなぜか楽しかった(?)という人が多く、2年生はちょっと心配していました。去年はいただけなかった音楽監督賞、今年はPerc.の渋野さんと、Vlaパートがいただきました。

8月ごろ、OBの方々から、来年富士オケが20周年を迎えるので、その記念式典を開くのに当たり、現役へもお誘いをいただきました。しかし来年のオケの活動のことを考えると、無理な点が多く、結局OBの方々には申し訳なかったのですが、部としてはお断りしました。

9月に入ると、文化祭で忙しく、部員がなかなかそろいません。パートでそろわないところが一つある分だけ、Topの苦労も一つ増えます。あせり、いらいらし、そんな中で、とうとう内部定演当日となってしまいました。今年は「ロザムンデ」が全然できていなくて前座はとりやめになり、皆情けなく、恥ずかしく、悔しく、惨めな思いをしました。かといってドヴォ8はできているかというと、決してそんなことはなく、これが合宿前の状態だったら何とかなるものを、と後悔しました。

9月末からは、中座の夜練が入りました。今日はどこで何時からか?練習場所への道順は?夜食の準備は?と、2、3年生はてんてこまいでした。定演が近づくにつれていらいらし、あせり、悩みました。

とうとう外部定演の日がきました。あれだけ中座曲に関しては特に苦労してきたのに、毎年恒例の中座の暗譜ができていませんでした。まだまだ努力が足りなかったのです。でも私達は10月6日のある数時間、完全燃焼しました。19代の最後の舞台・・・・・・。練馬文化センターの会場いっぱいに、私達の青春がこだましました。演奏し終わり、ステージのライトが消え、お客様が席を立つのが見えると、あゃ本当に終っちゃったんだ、とガックリきます。そうか、先輩たちも去年同じ思いをしたんだな。

世代交代も終わり、19代は閉ざされます。音楽室へ行っても、もう19代の面影はなく、むなしさを覚えるだけです。もう20代の空気が流れているのです。

演奏会を開くためには、のべ何人の方々の協力を得なければならないのでしょうか。一人でも欠けたら演奏会は開けないのです。

最後に、楽器の指導をしてくださった卒業生の方々、顧問の先生、苗場の合宿所の皆様、夜練の場所を貸して下さった方々、団員の御家族の皆様、録画録音の岩間さんを初めとするスタッフの方々、そして当日雨の中をわざわざ聴きに来て下さった皆様に、この場を借りて、心から御礼を申し上げます。お世話になりました。