第18回演奏会レコード:ライナーノート

戻る

富士高オケの歩み

1958年、富士高校の音楽好きな仲間が集まって「アンサンブル部」が出来ました。このレコード伝送している現役メンバーが生まれる丁度10年も前です。

私達が生まれた年に第1回定期演奏会、そして「管弦楽部」と改名。それ以来毎年演奏会は続き、今日までかかってこんなに大きくなりました。

いつも何の保証もありません。メンバーは毎年必ず変わります。四月に新入部員が入らなければ、その年も、又次の年も演奏会は出来ません。あくまでも高校のクラブだから。 それでも毎年演奏会は行われこうしてレコードが出ます。これもクラブだから、ただの音楽好きが作った流れが続いているからです。

これからも「クラブ」です。保証のないまま、この先どういう成長を見せるかが、高校オケのおもしろさ、なのです。


F.P.O. '83〜84

「自分達は自分達なんだから」と意地を張りつつ、結局、昨年や昔を意識せずにはいられずにスタートした1年でした。

みんなで曲を決めます。昨年ドヴォルジャークの「新世界より」で静かな興奮を味わった金管達は、今年は大いに目立ち、そして迫力によって興奮を勝ちとろうとしています。一方、木管は美しいソロにあこがれます。低中弦は難しくなくてかっこいいメロディーを、1stヴァイオリンは難しくなくて美しいメロディーを・・・とまさに理想をぶつけ合い、なんとか決まったのがこの曲です。終わってみて、又、このレコードを聴いてみて再認識できると思いますが、これこそ私達の曲でした。

寒い冬で、雪合戦に練習と手荒れはひどく、あっというまに春になり、勧誘でなやむ私達に夢とも地獄ともつかぬ素晴らしい依頼がまい込んだのです。「杉並親子映画の会の『セロ弾きのゴーシュ』上映会の前座として、杉並公会堂で演奏をしてくれないか。」

私達は「すごい。」と感動し、次には「出たい、出来ない。」の繰り返しで悩みました。

一年間みっちりかけて、やっと定期演奏会をやろうという私達に、数々の学校行事と重なるうえ、2ヶ月足らずの6月10日の演奏会が出来るでしょうか?けれどもあえてやってしまうのがFPOです。レパートリーともつかぬ去年のアンコール曲などを寄せ集めて、新入生歓迎コンサートや勧誘の合い間をぬって練習をしていくうちに、「1日3回演奏」だとか、「チケットを売る」だとか、予想もつかぬ事がどんどん明かされてきました。本番、忙しさの中で舞台に立てば、客席は元気な子供達の声でいっぱいでした。終わってみると美しい音楽に満ちた映画です。一年生がうんと頑張って裏方さんをした事を忘れてはいけませんね。

何はともあれ、映画会も無事終わり、安心する暇もなく、さあ大変、定期演奏会まであと四ヶ月。今までの分を夏休みに取り返すべく、最も密度の濃い練習が出来る五日間の合宿をむかえます。その事だけで、落ち込む人、るんるんの人、体調をくずす人は数知れず、あせりの中で苗場の夜はふけて行きます。最後の夜の特別な演芸大会は、大いな盛り上がりを見せました。

今年の夏は暑かった。秋山さんの「富士オケは夏が暑いほど出来が良いというジンクスがある」の言葉にプレッシャーの汗を流し、近くの小学校をかりて練習し、楽器運びに汗を流し・・・汗を流しまくったわりにはやせませんでした。

2学期が始まれば文化祭はもう目前。各係はてんてこまいです。ひんやりとした朝の体育館で内部演奏会を終え、やっと「こういう曲なのね」と、気付いたとか・・・・・・。

定期演奏会が終わりました。

もう、新しい代が動いています。むなしいものですが、思い出にひたっている暇はありません。がんばるぞ。最後に録音録画の岩間さんを始めとするスタッフの方々、そして指導してくださった方、聴きに来て下さった方、レコードを買って下さった方、本当にありがとうございました。