戻る |
昭和33年、といえば今から25年前---すなわち1/4世紀前---富士高に「アンサンブル部」という小さなクラブができました。昭和42年、アンサンブル部は第一回定期演奏会においてヘンデルの「水上の音楽」を演奏しました。翌43年に、「管弦楽部」と改名し、楽器編成も不完全なまま、学区内唯一の高校オケとして再スタートをきりました。同じころ現在の部員たちが次々とこの世に生を受けました。昭和53年には初めて校外で演奏会を開き、翌54年には作曲家芥川也寸志氏を迎えて特別練習を行いました。さらに55年には富士高60周年記念?式典において、OBと共に160人のオーケストラ演奏、現在も素人ばかりの高校オケの限界を求めてがんばっています。
10月、引きつぎが終わり、だんだんメイン曲がしぼられていったのですが、、有力候補が多く、例年よりも遅れて、12月4日にドヴォルジャークの9番とチャイコフスキーの5番とで初見大会が開かれました。翌日の部会ではこの2曲をめぐって激しい討論が繰り広げられましたが、結局ドヴォルジャークの9番が第17回定期演奏会のメイン曲に選ばれました。そして年もおしつまった頃、クリスマスコンサートが開かれました。
1983年1月初めての全体練習、前座曲(悲劇的序曲)の決定。 3月、卒業式で校歌、蛍の光を演奏、追いコン、春休みは新入生歓迎演奏会の練習にあけくれ、4月、入学式の校歌演奏、期待と不安のいりまじる中、二年生の人数を上回る新入生を迎え、その直後中座(シンプルシンフォニー)が決まって全プログラムが決定し一安心。
5月、一年生を加えての初の全体練習。そして夏休みが始まるとすぐに合宿。毎日朝から晩まで練習で、壁に楽譜が浮き出て見える人もでました。夏休み中は練習練習。今年は北校舎の2・3階と体育館がつかえず、1パートに1部屋さえもないという日もあり、又体育館が使えないので近くの小学校を借りるなど悪条件が続く中、暑さに耐え、黙々と練習を続けました。
9月、日焼けも宿題もしないまま新学期を迎えました。授業、文化祭の準備で練習時間が減り、夏休み一日練習できたことをありがたく思いました。そうして迎えた9月18日の内部演奏会、朝一番の時間帯にも係らず多勢の観客が来て下さりまずまずのえんそうができましたが、反省材料も多く、外部演奏会ではより上のものをねらう気持ちで練習を続けました。いよいよ10月2日外部演奏会当日、互いに声をかけ、励ましあい開幕を待ちました。
このレコードは私達がドヴォルジャークの9番、悲劇的序曲にたくした1年分の想いが入っています。技術はとても未熟です。けれどそれをカバーできる何かがあったと思います。どうぞ私達の1年間の想い・・・・・・聴いて下さい。