第16回演奏会レコード:ライナーノート

戻る

都立富士高校管弦楽部

今から20余年前「アンサンブルクラブ」が我が富士高に誕生しました。その後部員は増え、編成も大きくなって、1968年に「管弦楽部」となりました。それ以来、毎年富士高祭において定期演奏会を行い、第9回からはそれ以外に外部でも演奏会を行うようになりました。そして今年で第16回の定演を迎えるに至ったのです。1980年には富士高創立60周年式典におけるOB・現役合同の160人のオーケストラでの記念演奏会も行いました。

演奏会のプログラムも第1回のメイン曲「水上の音楽」や、ベートーヴェン、チャイコフスキー。ドヴォルジャーク等から、昨年のシベリウス(交響曲第2番)まで、いろいろな曲に挑戦してきました。そして今年は伏兵「ナブッコ序曲」、リバイバルの「ホルベア」、それにここ6〜7年候補に挙がっては落ちていた「ブラームス交響曲第2番」をついにやってしまったのです。

私達の大半は、このクラブに入って初めて楽器を手にした者であり、また増え続ける部員で音楽室がパンク状態になるなど、困難な状況ではありますが、未熟な技術を努力と情熱でカバーし、毎年高校生ならではの音楽を作りあげてきました。そして現在も、高校オケの限界に挑戦しつつ、たゆまぬ努力を続けているのです。


富士オケこの1年

10月に新幹部、トップなどが決まり、新しい年に向けて出発し始めたころは苦難の連続でした。そうした中でメイン曲がだんだんしぼられて、11月21日の初見大会を迎えました。今年はブラームスの2番とチャイコフスキーの4番という好取組(?)でしたが、最後の決戦投票では全員一致で「ブラ2」と決まりました。しかし「ブラ2」は私達が考えていたよりもはるかに難曲で、そして渋〜い大人の曲なのでした。が、私達は難しい曲だからこそやりがいがあると考え、また若々しいブラームスもあっていいじゃないかと開き直ってひたすら練習に励みました。

その後クリスマスコンサート(12月)、初めての全体練習(1月)、前座曲の決定(2月)などがあり、今年の前半はすぎていきました。そういえば、3月の卒業式での「蛍の光」の時、誰かが1拍早く入ってしまったこともありましたっけ---。中プロの曲がなかなか決まらないのにあせりつつ、またどんな1年生が入ってくるか期待して春休みを過ごし、いよいよ4月となりました。40人を超す新入生を迎え、半年後に向けて本格的に動き出しました。

1年生もやっとクラブになれてきたころ夏休みに入り、合宿に向けて猛練習です。そして、7月30日から8月3日まで苗場で合宿!1日10時間の練習に加えて、今年は防音室をつかっての「夜の居残り練習」がありました。1日のスケジュールの後にさらに練習の必要なパート(要するにできの悪かったパート)が追加練習するという、文字通り「居残り」練習なのですが、この話を聞いた某パートのトップは、合宿前から自分のパートが居残りをさせられると思い込み、恐怖におののいていたのでした。台風にもめげず血のにじむような練習をしたにもかかわらず、合宿中には3曲ともどれ1つとして「曲」としてまとまらず、悲しくも崩壊したまま合宿を終えました。

そして8月にはいったら練習あるのみ。音楽室が工事のため夏休み中ほとんど使えないという悪条件の中、今年のせめてもの救いは猛暑の日が比較的少なかったことです。しかし暑いことには変わらず、弦楽器の前のほうにいる人達は、秋山さんの汗のしぶきをあびながらの練習でした。しかしそのころは、授業がないことがどんなに楽かわかりませんでした。9月になると授業や文化祭準備などで練習時間が減り、教室も思うように使えなくなりました。しかも9月12日のゲネプロは台風のため途中で中止!!(富士高の近くの神田川もあふれました。)そんな状態で15日の文化祭での演奏会を迎えました。直前の状態を考えれば、まずまずの演奏でしたが、まだまだ私達にはできるはずだ、と練習を重ね、ついに26日を迎えました。

開演前の舞台裏では、刻々と近づく開演時間を恐れながらも余裕を見せようとして、周囲にひきつった笑いを振りまいている者、なれない手つきでネクタイを結ぶのに四苦八苦している者、「譜面を忘れた!」と言って真青になって取りに行く者、客の入りを気にして客席をのぞく者など様々でした。天気にも恵まれて会場は通路にまで人があふれるほどの超満員。さて、演奏の方は?それはこのレコードをお聞き下さい。