戻る |
昔々、といっても今から20年程前のことです。当オケの前進である「アンサンブルクラブ」が設立されました。その後、「管弦楽部」と変わってから、14回の定期演奏会をほぼ一年一回のペースで行ってきましたが、その間、外部の会場での演奏会も始まりましたし、部員数も増大して、発展の一途をたどってきました。プログラム内容も段々と充実して、マーラーやブルックナーはさておき、多数の泰西名曲を古くはヘンデル新しくはブリテン、南のロッシーニや東のチャイコフスキーに至るまで、大小さまざまの形でとり上げてきたのです。次回はいよいよメイン初登場のシベリウス(交響曲第2番)となったのですが、若さというのは恐ろしいもので、不可能と思われた事も次々と達成されていくのであります。なんといっても楽器を初めて手にするのが90%以上のこのクラブでは、技術の未熟さはわかりきっており、ひたすら団結力と若さだけが頼りなのです。それにしても70余名もの人間が一つの事に向かったときのエネルギーの爆発力は素晴らしいものでして、正に「青春ド根性物語」を地でいっているわけです。
しかし、この年のおせち料理的おめでたプログラムには、さすがに皆食当り気味。グレートで消化不良、アイネクライネの味つけはむずかしいし、煮ても焼いても食えないフィンランディア・・・・・・と、いうわけで悪戦苦闘の日々。そこへ新しい話・・・・・・。
このオケの母体の都立富士高校は、この年に創立60周年を迎えたのですが、9月28日に普門館で記念式典をする事になり、そのときオーケストラの記念演奏が要請されたのです。いろいろな事情で、話はOB会から回り、ついに現役=OB合同の160人という大オーケストラが誕生して、現役の演奏会と同じくグレートとフィンランディアをめざして練習に入りました。現役にとっては、違うオケで3週連続でグレートをやるなどとは想像もしていなかった事。
このように、現役だけと合同の両方の練習を並行しておこなった事により、かなり負担も重くなりましたが、この年はそれだけに印象深い年となったことでしょう。合同の練習で、現役はOBの実態をかいま見る事もあり、また卒業後数年にしてすでにおなかの脂肪のついたOBを見て気を引き締めた現役もたくさんいたと思います。いずれにしても、1980年という年が富士オケ歴史の中で特別な意味を持って残ることは間違いないでしょう。
このオーケストラクラブの一年間の活動は、曲決め騒動に幕を開けるという感じです。我々の場合は、グレート、田園、ブラームスの2番の争いといえますが、特にグレートとブラ2の対立は極めて尖鋭化しました。最終的にグレートと田園の一騎打ちとなったのですが、それ以前にブラ2が落ちた時点で流れは決定的になっていて、グレートの圧勝に終わったのです。
シューマンに言わせれば、「天国的」な長さのこの交響曲も、別の評論家氏の言によれば「地獄的」というわけで、当然我が部でも好き嫌いがはっきりわかれました。曰く、オーボエ死ぬ、フルートつまらない、トロンボーン・・・・・・(!?)とにかくこの曲の真の「偉大」さを理解するにはかなり時間を要する、という事だけは本当のようです。
冬になって前座曲を決める時も、何だかんだといって”フィンランディア”の大勝に終わり、3月の声を聞くと新入生の心配が始まります。オケのためには楽器のうまい方がいい。が、自分より上手ではいけない、というこの微妙で独善的な先輩の心理(!)しかし、そんな考えもやがて、何でもいいから入ってくれという悲痛な願いに変わってくるわけです。無事に新入生も入って全練も回数を重ねて・・・・・・やがて明らかになるのは自分の未熟さばかり。ここら辺の埋め合わせは?「合宿、合宿!」合宿での四泊五日は、とにかくあらゆる事をやってしまうチャンスなのです。楽器の練習のみならず(!)この第4コーナーで何だかんだとコケても、後は直線コース!!
文化祭は、コンマスの持田が「ア?」という間に過ぎてしまい、もう外部の本番。「どうする?」「ア?」という間もなく演奏が終わって、拍手・・・・・・。その興奮もさめやらぬ一週間後に60周年式典を終え、OBの方々と一緒に乾杯して一年を閉じたのでした。