戻る |
このクラブは、1958年に「アンサンブルクラブ」として創設され、1968年、新たに「管弦楽部」として活動を始め、現在に至っています。第1回の「水上の音楽」を初めとして、近年は「エロイカ」「ドボ8」「チャイ5」など、数々の大曲に取り組み、多くの経験を積み、着実に進歩をとげてきました。
この長い伝統を受け継ぎ、注目と期待を一身に集めつつ、今年、私達は「ドヴォルジャーク交響曲第7番」に挑戦し、第12回定期演奏会では大好評を博しました。
富士オケのメンバーの大半は、高校に入って始めて楽器を手にしたという初心者ですから、その練習は並たいていのものではありません。夏休みもほとんど毎日学校に通い、また合宿では、ただひたすら楽器を握りしめて、毎日10時間以上練習しました。そして、貴重な夏休みが終ると、秒読み開始といった感じで、緊張した毎日を送り、いよいよ、念願だった杉並公会堂での、第12回定期演奏会を迎えました。
私達富士オケは、70人という大所帯ですが、厳しい練習のあい間には、学年、パートに関係なく親睦を深め、そのチームワークの良さで、少ない練習時間や人数の多さからくる意見の食い違いなどの、数々の困難を乗り越えてきました。
技術面の未熟さは、厳しい練習に打ち勝って得た根性と若さでカバーし、全員一丸となっての演奏は、プロのオーケストラにはない魅力にあふれたものではないでしょうか。もちろん、私達がここまでくることができたのは、影にOB、OGの方々の、熱心なご指導があったからです。
すでに次期役員も決定し、来年のメイン曲も「チャイコフスキー交響曲第6番・悲愴」と決まり、新たな希望と決意を胸にいだき、良き伝統を受け継ぎ、さらに発展を続ける、都立富士高校管弦楽団に、乞う御期待!
10月 | 新期役員決定 第12回外定期演奏会への決意 |
---|---|
11月 | 26日 メイン曲決定 |
12月 | 冬休み かじかんだ手で練習に励む |
1月 | 9日 新入生歓迎演奏会の曲決定 「運命より第1楽章」「アルルの女第2組曲よりファランドール」 18日 前座曲決定 |
2月 | 1日 中座曲決定 |
3月 | 春休み 陽気な気候とは裏腹に「運命」に取り組む |
4月 | 12日 新入生歓迎演奏会 15日 新入部員とともに練習開始 |
7月 | 26日〜31日 合宿・練習に明け暮れる6日間 |
8月 | 夏休み 暑さに耐え、練習に練習を重ねる。 |
9月 | 日曜日も休まず、最後の追い込みと仕上げ 16日 有志による室内楽演奏会 17日 富士高祭の最後を飾る第12回定期演奏会 18日 反省会 23日めざして新たなる決意 23日 杉並公会堂にて、感動の第12回定期演奏会 |
A | 「あー、いよいよあしただ。どうしよう。」 |
---|---|
B | 「やりたくない。」(いささかバテ気味の2人) |
(スコアを開いて) | |
C | 「そこ、チェロのメロディーだから他は小さくしてよ。」 |
D | 「ちがいます。ヴァイオリンがメロディーです。」 |
(いささかヒステリー気味の2人) | |
E | 「ここは弦がうるさくて管がつらいのよ。」 |
F | 「あ、本当。そういえば記号はPだったのね。ごめんね。」 |
(たいへん素直な2人) | |
(アイス・コーヒーをのみながら) | |
G | 「なんといっても、杉並公会堂のくじをひいた人は偉い!」 |
H | 「音響効果、バツグンだからねー。」 |
(たいへん平和な2人) |
さて、一年間あまたの問題をかかえこみ若さの特権ともいえる「無我夢中」の状態で取り組んできた「ドヴォ7」。この私達の「ドヴォ7」が杉並公会堂でどのように響いたか。まずはこのレコードをお聴き下さい。