第10回演奏会レコード:ライナーノート

戻る

富士高校管弦楽団

1958年に「アンサンブルクラブ」として創設されたこのクラブも、部員増大、編成の拡大などから10年後に「管弦楽部」と改名しました。以来、暖かいフジオケファンの声援に支えられて、第1回の「水上の音楽」を皮切りにして、「ベートーヴェン第1」「モーツァルト40番」「未完成」「運命」「新世界」「ベートーヴェン第7」「ブラームス第1」また、昨年の「エロイカ」と、毎年大曲に挑んできました。そして演奏会も今年で10回を迎え、数多くのOB・OGの方々や団友のみなさんと共に、60名を越す部員が心を一つにしてドヴォルジャーク「交響曲第8番ト長調」に挑戦しました。

思いおこせば、新期役員が決定され第10回定期演奏会めざしてスタートをきったのは、75年10月でした。そして11月4日に曲目が決定され、それからは「ドボ8」とにらめっこ。冬休みもそうでした。翌76年の3月に、新入生歓迎演奏会の曲が決まって部員獲得のための練習開始。「皇帝円舞曲」と「パッフェルベルのカノン」。また、3月27日には、初の、秋山氏を迎えての「ドボ8」の全練が行われました。そして4月、5月と新入生のしごきが続きます。夏休みにはいると8月4日から9日までの合宿で、朝、昼、夜練。(今年はレクリエーションの「きもだめし」も実現されたのです。)そしていよいよ総仕上げの9月。25日校内における第10回定期演奏会、26日は室内楽演奏会。そして、10月3日三鷹市公会堂において第10回定期演奏会が開かれ、初の現役のみでの演奏「シンプルシンフォニー」も大好評でした。そして同月、反省会に引き続き、次期役員決定。11月8日第11回定期演奏会曲目決定、チャイコフスキー「交響曲第5番」です。こうして10年というひとつの節ができ、また新たに未来をめざして、みんな一団となってスタートを切りました。これからも、良き先輩の伝統を受け継ぎ、さらに発展を続ける富士高校管弦楽団に御期待下さい。


芥川氏を迎えて

九月中旬、私達にとって忘れ得ぬ貴重な体験がありました。作曲家の芥川也寸志氏を富士高に迎え、数時間にわたる御指導を受けたことです。芥川氏が高校のオーケストラを指導なさるというのは異例の事であり、私達も初めての事とあって演奏会の本番並みの緊張振りでしたが、芥川氏のユーモアあふれるお話と、「親身の指導」で徐々に緊張もほぐれ、私達の練習の成果をありのままに見ていただけたことと思います。私達の演奏のあまりの素晴らしさ(?)に指揮棒の飛ぶ一幕もありましたが、ドボ8を1楽章から4楽章まで時間の許す限り見ていただけたことは、私達の練習にとって大きなプラスとなったばかりでなく、忘れることのできない思い出となりました。

第10回定期演奏会

クラブ創設以来10年を迎え、第2回の外部演奏会が1976年10月3日、三鷹市公会堂において開かれ大好評を博しました。今回初めて現役のみでの演奏「シンプルシンフォニー」を経験し、弦のアンサンブルの極致とまではいきませんでしたが、全員の呼吸のピッタリ合った演奏ができたと思います。そしてメインのドボ8は、昨年秋からなんと1年という月日をかけて、10月3日のこの日ここに結実したのです。不本意だった文化祭での演奏会に比べ、現役もOBも1つになって、これ1回限りの最後の機会にベストを尽くした外部演奏会は、ただ力を出しきったということに留まらず聴衆の方々にも深い感銘を与え得たことは、私達にとって大きな喜びでした。第1回に続いて第2回の外部演奏会も成功に終わったわけですが、もう一つの本番である校内での演奏会がリハーサル化されるような傾向があるのは良くないことで、これからまた新たに私達の考慮すべき課題となるでしょう。

長い伝統を受け継ぎながら年々新しい発展を続け、成長していくことを私達はめざしているのであり、それには私達の努力あるのみなのです。その努力の結晶の1つであるこのレコードには、演奏者の私達から裏方さんたちまで1人1人のハートがこめられているのです。どうか聞いて下さい。私達のハートを------思う存分!