98/6/7
effort&effect?
effort:n.
-
努力,奮闘;骨折り,尽力
-
(努力の)成果,達成;労作,力作
-
(基金募集などの)運動
-
[機]作力
effect:n.
-
(原因に対して)結果,影響
-
効果
-
(景色・建築物・絵画・舞台面・色彩などが感覚に与える)効果,感銘,印象
-
[音楽](舞台音楽で鳥獣・自然現象などを表す)擬声音発音器
-
効力,発生,発効;実施,実行
-
意味,趣旨,趣意
-
動産物件
実験を成功させようと思うと、様々な準備に努力を払わなければなりません。真空装置、電源、加熱装置、測定器、データ収集系・・・一回の実験で使用しなければならない機器の要素は100点を超えるでしょう。それに使用されるメンテナンス可能な部品数といったらその数十倍になると思います。けれども、ヒューズ一本切れていても、ねじが一個はずれていても実験はうまくいかないのです。
実験にしろ何にしろ、物事を準備するときに私は「最小努力で最大効果をねらう」をモットーにしています。努力する量は少なく得る結果はよいものをという、ある意味では虫のいいモットーではあります。でも考えてみてください。「一生懸命努力しましたが、結果は得られませんでした」という人に限って、一点集中型の努力をしていることがあります。先にも言ったように、全てのことが整わなければ実験はうまくいかないのです。「最小努力で最大効果をねらう」は、「必要最小限の努力」を全て行うことで「期待できる中で最大の効果を得る」堅実な考えであり、準備すべき必要事項の「最小公倍数的」努力をすることで実験を失敗しないための心がけでもあります。それだけの準備をした上で更によい結果を得るためには、着目した要素の準備を詰める必要があります。でもそれも期待する結果のための必要最小限の努力でしかないのです。
物事の準備は、「足し算」であることよりも「掛け算」であることの方が多いと思います。いくら完璧にやり終えた「1」の項目がたくさんあってもやり忘れた「0」があったらおしまい。たとえ完璧でなくて、全ての項目が「0.1」であっても結果は「+」になるのです。
# ただこの考え方だと、大間違いの失敗「-」も偶数回すると結果はOKということになる。
## でも実際にはありがち (^^;