雑文メニューへ


98/6/6
manual?

manual:n.

  1. 小冊子;便覧,手引き,必携
  2. (中世紀に教会で使った)祈祷書,礼拝式書
  3. 執銃教練
  4. 手押し消火ポンプ
  5. (オルガンの)鍵盤
  研究を仕事にしていると様々な機器を導入し使用しなくてはいけません。既製品で取扱説明書がついているものもあれば、様々な要素の機器を組み合わせたシステムでマニュアルのないものもあります。そうなるとマニュアルを作らなければならないのですが、「マニュアルはわかりにくいもの」というのはどこに行っても共通の悩みのようです。わかりやすいマニュアルはどのようにすればできるのでしょうか。
  ある装置を初めて使う人のために操作マニュアルを作ってあげることがあるのですが、そのたびに「我ながらわかりにくいマニュアルだな」と思ってしまいます。一番の原因は、余計なことが書いてあるせいです。ある程度のシステムになると安全のために手順を間違えるとインターロックが働いて動かないようにしてあることが多いと思います。初心者向けなのですから、正しい手順さえ書いておけばいいものを、動かなかったときに困らせてはかわいそうだからと、間違ったときにどうなるかとか動かなくなる条件やら書き始めてしまったらもうおしまいです。親切丁寧に書いてあるように見えても、実際には使いにくいマニュアルが出来上がるのです。
  初心者向けのマニュアルであれば、必要最小限のことが書いてあればよいのです。不具合についてどうしても書いておきたければ別に項目を作って書く方がよいと思います。ただ、その装置についてよく知っている人間が書くとどうしても、あれもこれもと情報をたくさん詰め込んでしまいます。そこでよく使う手が「使い方は実地で教えてあげるから、マニュアルは自分で書きなさい」です。この方式だと、実地で教えるのでいらないことは山ほど教えているのですが、理解できなかったことは決して書けないですし、わかりにくくて苦労したところは確実に書くので、熟練者が気づかないようなことにまで行き届いたものができる可能性があります。おおよその形が出来上がってしまえば完全に間違っていることについて訂正さえしておけば立派な初心者用のマニュアルが出来上がります。その人が、さらに詳しいマニュアルを書かなくてはいけないなと思う頃には装置の取扱になれて本人にとってはマニュアルなど必要なくなっているのです。