雑誌パイパース194号(1997/10)記事より
キース・アンダーウッド(Fl)
アーノルド・ジェイコブス(シカゴ Tub)流呼吸法
"速い息を一瞬にしてたっぷりと吸うためには、肋骨を持ち上げるような感じで吸います"
"呼吸に伴い緊張部位を作ると、身体をある形に固定してしまい、柔軟性を欠く可能性がある。呼吸に筋肉を使いすぎる必要はない。"
ラース・ミヒャエル・シュトラスキー(Hr)
"アメリカ人は、その開けっ広げな国民性からか、呼吸法についても「ただ吸って吐くだけ」という人が多い。が、ドイツ・オーストリアでは一般的に、吸う際に下腹が横に膨らむように大きく吸うように指導される。
この違いは、私が思うに、我々ゲルマン人は小さい頃から親などに厳しくしつけられ、抑圧的に育てられることから来るのではないか(身体のストレスの開放のさせ方が違う)
呼吸法の問題には一つの答えはなく、演奏家生活の中で一人一人が自分なりにいつも考え向き合っていく問題だ"
【"チェスト・アップ"私見】
- ショルダー・アップではない。
- 胸郭の前部縦方向の容量を確保しておく。
このことで吸気時の胸郭前部横方向への伸展が楽。
- チェストアップするために、腹部が下腹部を
起点として若干緊張してしまう。
腹筋下部をあまり使用しない(できない)。
下腹部における息の支えの意識はない。
- ある程度、胸部の筋力強化が必要。
腹筋上部で呼気時に圧力をかけていった場合、
胸部筋力が弱いと、演奏に使用できない
息が生じてしまう。胸部筋力で押さえ込む。
(「風船がしぼむように」だから、積極的に胸部で圧を
かける必要はない?)
【"腹式呼吸"私見】
- 若干前屈みになって、腹部が緊張しないようにする。
- 胸郭の後部縦方向、横方向が伸展しやすい。
「背中に息を入れる」
- 背筋の強化が必要。
前屈み姿勢を維持する筋力。日本人にはちょっとつらい。
- 腹筋上部/下部、背筋という体幹周りの強力な筋肉で
均一に圧力をかけることができる。
(均一にかけられないと演奏に使えない息が生じる)
【"呼吸法共通"私見】
- 腹圧が臀部に逃げないように肛門挙筋は締める必要がある。
→ぢ主が多い (^^;;
- オペラで(スタジオで)数時間演奏を続けられる姿勢。
- 国民性によるストレス開放/リラックスする姿勢の違い。
- 日本人の筋力バランス。生活文化でのリラックスできる姿勢。
猫背になるほどの背筋力不足、畳でゴロ寝(T-T)
着物の似合う背筋の伸びた姿勢、畳で正座の文化は
どこへ行ったのでしょうか(^^)