ラッパパート新入生のためのFPOトランペット入門


この文書は2002年春に、ラッパパート新入生に渡すために書いた文書です。大したことは書いてありませんが、何か参考になれば幸いです。
戻る
【そもそも】
Q. 吹奏楽のラッパとオーケストラのラッパ。違いはありますか?
A. 同じラッパ吹きです。ジャンルが変わろうと基本の部分は変わりません。どこに違いがあるかといえば、合奏する相手として弦楽器があること、アシ(アシスタント)がつくことはありますが、基本的に一人でパートを受け持つことになり、ラッパパート全体でも二人しかオーケストラの中にはいないこと、が挙げられると思います。

 吹奏楽のようにラッパは吹きっぱなし、スーパースターというような扱いは受けません。長い休みのあと突然とんでもないことを吹かされることがあります。そういった意味では持久力より瞬発力が要求されますが、1時間を超える作品で随所に見せ場があるなどという曲もあり持久力も必要となります。

 弦楽器と合奏することで、金管だけのブラスバンド/管楽器だけの吹奏楽と違い、音色の部分で発音機構の違いを際だたせなければいけない面と、ハーモニーを創り出さなければいけない面を上手く使い分ける必要があります。

 大規模な集団での演奏の中、一人でパートを受け持たなくてはなりませんから、演奏に対する責任は非常に重いと考えてください。吹奏楽の場合、非常に高いレベルでの演奏でしか求められない演奏の質を、クラシック音楽と呼ばれる管弦楽作品の演奏では常に求められます(管弦楽の裾野の広さと聴衆人口の多さに起因します)。 音楽的な決まりの中で演奏できなければどんなに一生懸命吹いても認められない部分があります。

【練習面】
Q. 大きな音や高い音が出ません。腹筋を鍛えればでるようになるでしょうか。
A. とてつもないラッパの吹き方を続けると体をこわすことができます。唇まわりに限らず、呼吸器系に大きな負担をかけることも可能なわけです。そのため、一般的に腹式呼吸と呼ばれる呼吸法をきちんと身につけてもらうことを、最初にしているわけです。

 ラッパ吹きの人には体を鍛えたがる人が多いようです。ハイトーンや大きな音を吹けたときにおなかに力が入っていることが多いので、ついもっと鍛えてやればハイトーンなんかが楽に吹けるようになるのではないかという錯覚を生むのが原因だと思います。

 腹筋の鍛え具合と演奏の上達には直接は関係がありません。基本的には正しい演奏で基礎練習を繰り返すことで、演奏に必要な筋肉を発達させていくことが重要です。その補助的な意味合いとしていわゆる腹筋運動、背筋運動などを行い身体の筋肉のバランスを整えてやることは意味があると思います。皆さんの年頃だとファッションに興味が強いでしょうから、自分好みのファッションが似合う良い姿勢を保てる身体にするのに必要な運動強度を超えて筋力を付ける必要はないのではないでしょうか。

Q. それでもやっぱり大きな音や高い音が出ません。アンブッシャが悪いのでしょうか。
A. 金管楽器の場合、最終的に音を出しているのは唇の部分ですから、自分の思い通りに音が出ない場合、また周囲からそういう音ではないといわれた場合、アンブッシャの改造をしたくなります。一般的によいといわれているアンブッシャにはちゃんとした理屈があり、その理屈の下、効率よく音を出すことが可能です。しかし、唇まわりの筋肉の発達状況、歯並び、呼気コントロールの状況など個人の事情は千差万別です。必ずしも全ての人に取って教科書通りのアンブッシャが理想であるとは限りません。

 例え音は出なくなっても教科書通りのアンブッシャで練習することで唇まわりの筋力バランスを整え、呼気のスピード等をコントロールできるようにして上達するのが優等生的な解決法かもしれません。しかし何かしらの演奏予定があり、全く音が出ない状態は困る中でアンブッシャの改造を試みるならば、一日数分でもいいので自分が納得した理屈にあったアンブッシャにsetして理屈にあった演奏方法で無理をせず、結果に悲観せずにコツコツと積み重ねていくしかありません。

 個人的な意見としては、発音の一番の原動力である呼気の安定性の問題を解決してからアンブッシャの改造に着手した方が効率的だと思います。アンブッシャをいじったあと、呼気量、呼気スピードなどのコントロールの面で発達があると、せっかく苦労していじったアンブッシャがそれに耐えられないといった事もあり得ます。どんなにひどいアンブッシャであろうと、良い音が鳴ればその人にとっていいアンブッシャなのです。

Q. ラッパが上達する秘訣は何ですか。
A. そんなものがあったら私が知りたいくらいです、といってしまっては元も子もないので、いくつか挙げておきます。

1. 自分はどんなラッパの音を吹きたいのかを決める。
 ナカリャコフ様命でもいいですし、シカゴのハーセス、ニューヨークのスミス、ウィーンのガンシュ、チェコのケイマル、マルサリス、アンドレ、ハルヤンネ等々世の中に上手いラッパ吹きは山のようにいます。いつかはそんな風に吹いてみたいなと思う音を見つけてください。別に、身近な先輩の音でも構いません。
 自分が音を出すときには必ず自分の音を聴きながら吹くようにして、自分の理想とする音とどこが違うのか、少しでも近づけるためにはどのように吹いたらいいのか意識しながら練習してください。

2. 質のいい練習をする。
 「1日練習を休むと、取り戻すのに3日かかる」などということがよく言われます。毎日練習するに越したことはありませんから、例え一日数分であろうとも楽器にさわるようにしましょう。
 そのときに大切なのは練習の質です。目的もなく量だけ練習をこなしても疲れるだけです。この練習は何のために、何に注意してしなければいけないのか、目的を持ってその目的に添った形で練習するようにしましょう。

3. 楽器の演奏を楽しむ
 なかなか自分の思い通りに音が出なくてつらいこともあるかもしれません。高い音が出なくて身体がきついかもしれません。それでも、楽器を演奏することを楽しんでください。基礎練習も大切ですが、行き詰まってどうしようもなくなったら、エチュードなりアンサンブルなりを吹いて、良い意味で遊んでください。そうやって遊ぶ中でも、きちんと音を出すこと、正しく音楽を演奏することを注意するようにすれば立派な練習です。

Q. 具体的にはどんな基礎練習が必要ですか。
A. どんなに難しい曲でも、基礎練習の要素に分解することができます。オーケストラ作品でラッパが超絶技巧を求められるのはだいぶ近代の作品になってからなので、そういった超絶技巧は後回しにするとして、いくつか気がついたものを挙げておきます。

1. ロングトーン
 「4拍吸って、8拍吹いて」というタイプのロングトーンも大切ですが、その名の通りのロングトーンを吹けるようにしましょう。音を出したらその状態を吹き終わるまで維持する。音量も、音程も、音質も、とにかく何も揺れることがないように安定した音を出すことに意識を集中して練習してください。mfくらいの音量でできるようになったら、次第に音を小さくして吹けるようにしましょう。唇の振動効率を上げるとともに、呼気を安定させるための練習にもなります。バリエーションとして、クレッシェンド-ディミヌェンドを組み合わせることもできます。
注意) 長く吹くことがこのロングトーンの目的ではありません。安定させて吹くことが目的です。

2. 音階
 オーケストラの中でラッパは移調楽器として取り扱われます。B管で全ての音階を自然に吹けるようにしましょう。どの調で聞いてもドレミファソラシドの音の並びが同じように、楽器の都合、個人の都合でゆがんだりしないようにしましょう。通常のスケールに加え、3度進行、4度進行、インターバル、クロマチックスケールなどいろいろなバリエーションがあります。

3. 低音の練習
 ラッパ吹きの悩みとして、ハイトーンがでないことを苦にする人は多いのですが、まともなロートーンが吹けないことは気にもかけない人がいます。きれいなロートーンを吹くためには唇が効率よく振動する状態を作らなければなりません。このような状態ができれば、ハイトーン側にレンジが延びる可能性もあります(あくまでも可能性なので、ロートーンの練習さえしていればハイトーンが吹けるというわけではない)。ロートーンの練習は唇への負担も少ないのでやりすぎて体を壊す心配もないので十分に行ってください。そのときに注意しなければならないのは、他の音域とつながりのない奏法でロートーンを出さないことです。ロートーン用のアンブッシャを作って音を出せるようになっても曲の演奏では使えません。このことはどんな音域にも当てはまります。

4. アーバン、クラーク、ダビッドソンなど教則本
 まずは教則本に書いてある指示をきちんと読んで、そのとおりに練習しましょう。指示に従ってできるようになったら、いろいろバリエーションをつけて有効活用しましょう。演奏会プログラムの曲でできないところがあったら、その部分を基礎に分解してそれに相当する練習を教則本から見つけだし、重点的に練習するようにしましょう。オーケストラ作品ででてくるような要素はアーバンで探せば大抵練習が見つかります。アーバンはリップスラー系の練習が少ないので、その点は他の教則本で補強すると良いと思います。

【その他】 Q. その他で何か知っておくべきことはありますか。
A. 音をドイツ音名で呼んだり、Tutti(トゥッティ)などという聞き慣れない言葉がたくさんでてきたりすると思います。練習を円滑に進めるためにも、早く覚えてほしいですが、分からなかったらどんどん先輩に聞いてください。
ドイツ音名英語日本語
BベーB♭変ロ
HハーB
CツェーC
Cis/Desチス/デスC♯/D♭嬰ハ/変ニ
DデーD
Dis/Esディス/エスD♯/E♭嬰ニ/変ホ
EエーE
FエフF
Fis/Gesフィス/ゲスF♯/G♭嬰へ/変ト
GゲーG
Gis/Asギス/アスG♯/A♭嬰ト/変イ
AアーA